【ゲームガイド】試練の決闘場
- 每日挑戦できる試練の決闘場では、様々なキャラクターと戦闘をすることにより報酬を獲得できます。
画面構成
1.メニュータブ
- 各メニュータブを選択できます。
- AI決闘場
- AIと戦う決闘場です。
-ランキング決闘場
- PvPランキングに登録されたユーザーたちと戦う決闘場です。
- 決闘場ショップ
- 決闘場で獲得したコインを使用してアイテムが購入できるショップです。
2.決闘場リスト
- 決闘場リストを確認できます。
3.決闘場情報
- 現在選択されている決闘場の情報を確認できます。
4.チームの編集
- 決闘場に参加するキャラクターを設定できます。
5) 入場
- 決闘場に入場します。
【試練の決闘場ルール】
コンテンツ利用制限
- 業績点数300点達成時、利用できます。
- レベル20未満のキャラクターは、 決闘場に参加することができません。
利用ルール
- 毎日10回、決闘場を利用できます。
- 利用回数は決闘場完了時に利用回数が差し引かれます。
- 利用回数はAI決闘場とランキング決闘場で共有されます。
- 毎日0時ごとに決闘場リストおよび利用回数がリセットされます。
- 決闘場で消耗したキャラクターのHPとMPは回復されず、次の決闘場に適用されます。
- 決闘場で死亡したキャラクターは、次回の決闘場に参加できません。
- 決闘場内では復活石の使用が制限されます。
- 報酬ボーナスキャラクターで決闘場を完了すると、決闘場コイン獲得量が増加します。
- ボーナスキャラクターによる獲得量は累積します。
【ゲームガイド】冒険
- チームに属していないキャラクターを冒険に参加させて報酬を獲得できます。
- 「業績点数500達成」完了後に参加できます。
冒険参加方法
- メイン画面の[詳細メニュー] → [冒険] の順で進行することができます。
画面構成
1.冒険カテゴリー
- タップすると、そのカテゴリーに該当する冒険のリストが表示されます。
- 探検、アルバイト、狩りの3種類があります。
2.冒険リスト
- 現在選択されているカテゴリーの冒険リストが表示されます。
- タップすると、当該の冒険が選択されます。
3.冒険情報
- 選択された冒険の情報を確認することができます。
4.参加キャラクター
- 冒険に参加しているキャラクターを表示します。
5.チームの編集
- 冒険に参加キャラクターを選択/変更することができます。
- タップすると、チームの編成UIに入ります。
6.冒険を開始
- 選択された冒険を開始します。
冒険のルール
- 各冒険ごとに、一日に実行可能な最大数が存在します。
├進行中の冒険を中断すると、冒険回数が差し引かれます。
└ローカルタイム0時に冒険回数が初期化されます。
- 冒険に参加可能なキャラクターには、レベル制限が存在します。
- 現在プレイしているキャラクターは、冒険に参加させることができません。
- 冒険に参加したキャラクターは、冒険が完了するまでチームに編成することができません。
- 冒険に必要な時間が経過すると、完了ポップアップが表示され、報酬を受け取ることができます。
チームの編集
1.キャラクター情報
- 選択されたキャラクターの情報が表示されます。
2.キャラクターリスト
- 保有しているキャラクターが表示されます。
- プロフィールアイコンをタップして、空の冒険スロットにキャラクターを参加させることができます。
3.冒険参加キャラクター
- 冒険に参加するキャラクターが表示されます。
- ✖ボタンを押すと、参加登録されているキャラクターを解除することができます。
4.キャンセル
- 現在の設定を解除して、前の画面に戻ります。
5.自動編成
- 冒険に参加するキャラクターを自動選択します。
6.保存
- 現在の参加キャラクターを保存し、冒険に参加できるようにします。
- 変更を行うまで、直近で保存したキャラクターの編成設定が維持されます。
冒険完了
1.冒険情報
- 完了した冒険についての情報と、獲得した報酬を確認することができます。
2.閉じる
- ポップアップウィンドウを閉じます。
3.再挑戦
- 該当の冒険に再挑戦します。
【ゲームガイド】キャラクターカード合成
- キャラクターカード3枚を合成して、ランダムなキャラクターカード1枚を獲得できます。
キャラクターカード合成方法
- キャラクターカードツールチップの[合成]から進行することができます。
画面構成
1. キャラクターカード合成材料
- 素材として使用されるキャラクターカードが位置するスロットです。
- ✖ボタンを押して装着された素材を解除できます。
2.バッグ
- キャラクターカードの合成に使用できる素材カードが表示されます。
- カード画像をタップして合成素材を選択できます。
3.説明
- 必要な素材とキャラクターカードの合成結果の説明が表示されます。
4.自動選択
- 素材を自動選択します。
5.合成
- キャラクターカードを合成します。
詳細説明
- 同じ等級のキャラクターカード3枚が必要です。
- 合成費用:10,000ゴールド
- 合成結果
・素材カードと同じランクのランダムなカードを1枚獲得
・合成に使用されたキャラクターカードとゴールドは消滅します。
・素材として使用されたカードは合成結果から除外されます。
【ゲームガイド】キャラクター属性レベルアップ
- 各キャラクターは固有の属性を持っています。
- キャラクターの属性レベルを上げると、能力値を上昇させることができます。
属性レベルアップ方法
1)キャラクター情報画面で属性レベルアップボタンをタップします。
2)属性レベルアップに必要な素材アイテムを選択します。
3)必須素材、レベルアップ情報などを確認します。
4)レベルアップボタンをタップします。
属性レベルに応じた素材情報
※ 属性のレベルアップに必要な属性別の素材は、曜日レイドで獲得できます。
※ 各「書」アイテムは、選択課題で獲得できます。
※ 各「秘伝書」アイテムは、今後のコンテンツアップデートによって獲得場所を追加予定です。
属性相性は下図のように反映されます。
キャラクター属性の相性関係によって、次の計算式後のダメージが適用されます。
- キャラクター属性1レベルあたり、+2%ずつ相性ダメージが増加します。
- 相性ダメージは最大50%まで増加し、それ以上は適用されません。
キャラクター固有の属性の相性によって、状態異常の確率が変更されます。
1) 基本発動確率
- すべての状態異常発動確率は、属性の相性によって異なります。
* 同属性または互いに関係のない相性の場合:60%
* 攻撃者が防御者に有利な相性関係の場合:90%
* 攻撃者が防御者に不利な相性関係の場合:30%
2)最終的な発動確率
- 基本発動確率+アイテム効果により適用された確率
3.例外事項
- 自分自身に状態異常を適用する場合は100%の固定確率
- 状態異常を反射する場合、最初の1回のみ反射可能
- 反射した状態異常を再反射することはできない
【ゲームガイド】ミッション
- 各ミッションごとに専用フィールドに遷移して進行され、経験値・ゴールドおよび特定のアイテム報酬を獲得することができます。
- 1日にプレイできる回数が制限されています。
- プレイ可能回数は毎日0時にリセットされます。
【画面構成】
協力レイド
- 各レイドは一定の時間帯のみオープンします。
- レイドに入場するには「協力レイド入場券」が必要です。
【協力レイドリスト】
1. 協力レイドリスト
- リストに表示される情報
ㆍレイドの名前
ㆍ成功条件
ㆍレイドの入場時間
2. 協力レイドの情報
- 現在選択されているレイドの情報が表示されます。
ㆍレイドの名前
ㆍレイドのクリア条件
ㆍ必要な業績スコア
ㆍ入場可能残り時間
ㆍ入場人数
3. 協力レイドの報酬情報
4. 入場ボタン
- 協力レイドに入場します。
- 保有している入場券の数と消費される入場券の数が表示されます。(保有している入場券の数/必要な入場券の数)
- パーティーに所属している状態でタップすると、レイド入場ポップアップが表示されます。
【ルール】
協力レイドのルール
- レイドの最初の参加者は、入場後に25秒間待機します。
- 待機時間が終わると、レイドが始まります。
ㆍ待機時間内にレイド人数が満員になると、即座に開始されます。
【画面構成】
曜日レイド
- 各レイドは一定の時間帯のみオープンします。
- レイドに入場するには「曜日レイド入場券」が必要です。
【曜日レイドリスト】
1. 週間レイドリスト
- リストに表示される情報
ㆍレイドの名前
ㆍ成功条件
ㆍレイド入場が可能な曜日
ㆍレイド入場時間
2. 週間レイド情報
- 現在選択されているレイドの情報が表示されます。
ㆍレイドの名前
ㆍレイドのクリア条件
ㆍ必要な業績スコア
ㆍ入場可能残り時間
ㆍ入場人数
ㆍ入場キャラクターの条件
3. 週間レイド報酬情報
4. 入場ボタン
- 週間レイドに入場します。
- 保有している入場券の数と消費される入場券の数が表示されます。(保有している入場券の数/必要な入場券の数)
- パーティーに所属している状態でタップすると、レイド入場ポップアップが表示されます。
【ルール】
曜日レイドのルール
- レイドの最初の参加者は、入場後に25秒間待機します。
- 待機時間が終わると、レイドが始まります。
ㆍ待機時間内にレイド人数が満員になると、即座に開始されます。
【画面構成】
乱闘
- 決められたスケジュールごとに参加可能。
- 最大入場人数:30人
- 乱闘開始5分前から参加可能
1. 乱闘リスト
- リストに表示される情報
ㆍ乱闘場の名前
ㆍ成功条件
ㆍ乱闘入場時間
2. 乱闘情報
- 現在選択されている乱闘の情報が表示されます。
ㆍ乱闘場の名前
ㆍ必要なチームレベル
ㆍ入場可能残り時間
3. 乱闘報酬の情報
4. 入場ボタン
- 乱闘場に入場します。
【ルール】
乱闘ルール
- 乱闘は5分間進行します。
- 開始時、他ユーザーを攻撃できるPvP状態になります。
ㆍパーティメンバー同士が同じレイドに入場しても敵と認識されます。
- マップ全体に「黄金のミミック」モンスターが召喚されます。
- 1分ごとに任意の位置に「大型黄金のミミック」モンスターが1匹ずつ召喚されます。
ㆍレイド開始後、0/1/2/3/4 分ごとに召喚(全5匹)
- 大型黄金のミミック
ㆍ外見、名前、レベル全てが他の黄金ミミックと同じです。
ㆍ討伐すると、黄金のミミック箱が固定ドロップされます。
- ユーザーが黄金のミミック箱を獲得すると、レイド内にお知らせが表示されます。
- 死亡時は、10秒後に自動で任意の位置に復活します。
ㆍ復活石の使用時は、元の場所から復活できます。
【ゲームガイド】装備強化
- 強化呪文書を使用して装備を強化することができます。
- 強化時に装備の能力値が上昇します。
【画面構成】
武器防具強化
1.強化対象の装備
- 強化対象の装備が表示されます。
2.強化呪文書
- 強化に使用する強化呪文書が表示されます。
3.強化呪文書の消費量
- 装備強化時に消費される強化呪文書の数が表示されます。
4.強化後の予想能力値
- 装備強化後の予想能力値が表示されます。
5.強化情報
- 強化成功確率と失敗結果が表示されます。
6. 強化安定剤使用チェックボックス
- 保有している強化安定剤の個数と必要な強化安定剤の個数が表示されます。 (保有強化安定剤数/必要な強化安定剤数)
- チェックボックスにチェックした場合、強化安定剤効果が適用されます。
7. 強化消費ゴールド
- 装備強化時に消費するゴールドが表示されます。
8. 強化呪文書インベントリー
- 強化に使用する強化呪文書を選択します。
- 強化する装備と同レベルの強化呪文書のみ使用できます。
- 祝福された強化呪文書は、強化成功時に強化数値が1~3上昇します。
- 装備強化関連確率および素材消費量
マジック等級
レア等級
ユニーク等級
マスターピース等級
レジェンド等級
強化方法
- メイン画面の[バッグ] → [装備アイテム選択] → [装備改造] → [強化] の順で進行することができます。
1. 強化する装備を選択します。
2. 強化に使用する強化呪文書を選択します。
- 強化呪文書は、該当強化呪文書と等級およびタイプが一致する装備にのみ使用できます。
・ex)レジェンド森の剣を強化する際、レジェンド武器強化呪文書が必要
- 祝福された強化呪文書は、強化に成功すると一度に+1~+3強化されます。
3. 強化安定剤の使用可否を選択します。 (保有強化安定剤数/必要な強化安定剤数)
4. 強化ボタンをタップすると装備強化が実行されます。
【ゲームガイド】オプション再設定
- 装備に付いているランダムオプションを再設定します。
【画面構成】
1. オプション再設定対象装備
- オプション再設定対象となる装備が表示されます。
- 装身具はオプションの再設定ができません。
- ユニーク~レジェンド装備のみオプションの再設定が可能です。
2.変更装備オプション
- 変更装備のオプションが表示されます。
3. オプションスクロール消費量
- オプション再設定時に消費されるオプションスクロール量が表示されます。
- オプションスクロールはレベルに関係なく1つ必要です。
- オプション再設定スクロールがある場合、ゴールドは消費しません。
4. オプション再設定消費ゴールド
- オプションの再設定時に消費されるゴールドが表示されます。
- オプションの再設定に必要なゴールドは、装備等級に関係なく10万ゴールドです。
5. 元に戻すボタン
- オプション再設定後、オプション再設定前のオプションに戻します。
- オプションリセット券が使用されます。
8. オプションスクロールインベントリー
- オプション再設定に使用するオプションスクロールを選択します。
オプションの再設定方法
- メイン画面の[バッグ] → [装備アイテムの選択] → [装備改造] → [オプションの再設定] の順で進行することができます。
1. オプションを再設定する装備を選択します。
- オプションを再設定できる装備条件
・ユニーク、マスターピース、レジェンド、アーティファクト等級の装備のみ可能です。
・装身具はオプションの再設定ができません。
2. オプションスクロールを保有している場合、ボタンをタップしてオプションの再設定を行います。
※ オプションスクロールがない場合はゴールドを使用して実行します。
3. オプションの再設定を確認して実行します。
オプションリセット方法
1. オプションが再設定された装備を選択します。
2. 元に戻すボタンをタップします。
3. 確認ボタンをタップすると、前のオプションに戻せます。
- 直前のランダムオプションに戻します。
- リセットすると、再びオプションの再設定後まで戻すことはできません。
【ゲームガイド】装身具抽出
- 装身具を素材として使用することで、強化に必要な素材を獲得できます。
- 装身具抽出は3種類に分けられます。
・昇級抽出: +、++ 装身具を、 +が付いていない一般装身具に変換します。
・一般抽出:装身具を装身具強化補助剤に変換します。
・強化抽出:強化された装身具を消滅させ、複数の一般装身具を獲得します。
【画面構成】
昇給抽出
1.装身具抽出タブ
- 装身具の抽出方法を選択します。
2.抽出対象の装身具
- 抽出対象の装身具が表示されます。
3.消費素材
- 抽出に使用する昇級抽出石が表示されます。
4.装身具抽出時の予想結果
- 装身具抽出後の予想結果が表示されます。
5. 昇級抽出石の消費量
- 装身具抽出時に消費される昇級抽出石量が表示されます。
6. 抽出消費ゴールド
- 装身具抽出時に消費されるゴールドが表示されます。
7. 抽出素材インベントリー
- 強化に使用する昇級抽出石を選択します。
装身具昇級抽出方法
- メイン画面の[バッグ] → [装身具アイテム選択] → [装備改造] → [装身具抽出] → [昇級抽出] の順で進行することができます。
1. 昇級抽出を行う装身具を選択します。
- 昇級抽出可能な装身具
・等級に +, ++ が付いている装身具のみ昇級抽出が可能です。
2. 昇級抽出に使用する昇級抽出石を選択します。
3. 抽出ボタンをタップすると昇級抽出が実行されます。
一般抽出
1.装身具の抽出方法
- 装身具の抽出方法を選択します。
2.抽出対象の装身具
- 抽出対象の装身具が表示されます。
3.消費素材
- 抽出に使用される一般抽出石が表示されます。
4.装身具抽出時の予想結果
- アクセサリー抽出後の予想結果が表示されます。
5. 一般抽出石の消費量
- 装身具抽出時に消費される一般抽出石量が表示されます。
6. 抽出消費ゴールド
- 装身具抽出時に消費されるゴールドが表示されます。
7. 抽出素材インベントリー
- 強化に使用する一般抽出石を選択します。
装身具一般抽出方法
- メイン画面の[バッグ] → [装身具アイテム選択] → [装備改造] → [装身具抽出] → [一般抽出] の順で進行することができます。
1. 一般抽出する装身具を選択します。
- 一般抽出可能な装身具
・全ての装身具は一般抽出が可能です。
2. 一般抽出に使用する一般抽出石を選択します。
3. 抽出ボタンをタップすると一般抽出が実行されます。
強化抽出
1.装身具の抽出方法
- 装身具の抽出方法を選択します。
2.抽出対象の装身具
- 抽出対象の装身具が表示されます。
3.消費素材
- 抽出に使用される強化抽出石が表示されます。
4.装身具抽出時の予想結果
- 装身具抽出後の予想結果が表示されます。
5. 強化抽出石の消費量
- 装身具を抽出する際に消費される強化抽出石量が表示されます。
6. 抽出消費ゴールド
- 装身具抽出時に消費されるゴールドが表示されます。
7. 抽出素材インベントリー
- 強化に使用する強化抽出石を選択します。
装身具強化抽出方法
- メイン画面の[バッグ] → [装身具アイテム選択] → [装備改造] → [装身具抽出] → [強化抽出]の順で進行することができます。
1. 強化抽出を実行する装身具を選択します。
- 強化抽出可能な装身具
・強化数値1以上の全ての一般装身具(+、++がついていないもの)
2. 強化抽出に使用する強化抽出石を選択します。
3. 抽出ボタンをタップすると強化抽出が実行されます。
【ゲームガイド】装備
- 該当装備の情報が表示されます。
【画面構成】
1.装備名
- 装備名が表示されます。
2.装備の画像
- 対象装備の画像が表示されます。
3.装備の能力値
- 装備の能力値が表示されます。
4.装備の等級
- 装備の等級が表示されます。
- 等級には基本等級と詳細等級があります。
- 基本等級 = ノーマル/マジック/レア/ユニーク/マスターピース/レジェンド/アーティファクト
- 詳細等級 = 基本等級/基本等級 + /基本等級 + +
・詳細等級は基本等級内での区分となります。
・アーティファクト等級には詳細等級がありません。
5.ロックon/off
- 装備ロックのon/offを切り替えます。
6. 装備オプションタブ
- アイテムのオプション情報が表示されます。
7. 装着情報タプ
- 該当アイテムを装着可能なキャラクターリストが表示されます。
8. 情報タブ
- 該当アイテムがどの段階まで成長可能なのかが表示されます。
9. 装備重量
- 装備の重さが表示されます。
10. 装備ランダムオプション
- 装備のランダムオプションが表示されます。
- 武器/防具のランダムオプション数
11.業績登録ボタン
- 該当の装備をアイテム業績に登録して、ステータスを上昇させることができます。
12. 装着ボタン
- 装備を装着します。
13. 装備改造ボタン
- 装置改造ポップアップが表示されます。
14. 装備売却ボタン
-装備の売却ポップアップが表示されます。
【画面構成】
装備
1.装備レベル
- 現在の装備のレベルが表示されます。
- 装備レベルアップシステムでレベルアップさせることができます。
- 等級ごとに装備の最大レベルが異なります。
2.装備強化数値
- 装備の強化値が表示されます。
- 強化システムにより強化可能です。
- 強化は装備の種類や等級によって最大レベルが異なります。
・武器、防具レベル
・装身具レベル
【ゲームガイド】PvP
他のユーザーと対戦ができます。
- 業績点数50達成後に利用可能です。
- 毎週UTC基準で月曜日0時にランキングデータが週単位でリセットされます。
・全てのユーザーはPvP点数1000点から開始し、等級が'等級なし'に変更される。
・最低1試合を完了しないとPvP等級が与えられない。
- PvP試合の申込回数の初期化まで、一度戦った相手とは再試合できません。
- マスター1~プラチナ3等級のユーザーは、1日に3回以上試合を行わないと、勝点が50点減少します。
【画面構成】
PvP
- PvP参加
1. PvPカテゴリータブ
2.PvP情報
- 現在のPvP等級が表示されます。
・等級アイコンと文字で表示
- ランキングが表示されます。
・ランキング(上位%)
- ギルドランキングが表示されます。
・ランキング(上位%)
- PvPランキングが表示されます。
・()戦()勝
3.PvP報酬情報
4.PvP参加キャラクター情報
・参加キャラクターアイコン表示
・参加キャラクターレベル表示
5.現在の設定で参加申請ボタン
- 残りの参加申請回数が表示されます。(残りの参加回数 最大参加申請回数)
6. 残りのPvP申請回数
- 残りPvP申請回数が表示されます。 ○回
7. PvPの詳細カテゴリー
8. PvP参加チーム情報
- 現在のPvP等級が表示されます。
・等級アイコンと文字で表示
- プレイヤー名が表示されます。
- ランキングが表示されます。
・全体順位表示
・ランキング点数表示
- PvP参加キャラクターアイコンが表示されます。
9. PvP申請ボタン
- 相手とPvP試合を開始実行します。
- 最大5試合が同時進行できます。
- 試合が終了すると、自分の試合履歴からリプレイを観戦できます。
- 毎日UTC 0時からUTC 23:55分まで申請可能です。
- 自分の試合内容
10.試合内訳情報リスト
- 現在のPvP等級が表示されます。
・等級アイコン表示
- プレイヤー名が表示されます。
11. リプレイボタン
- 該当PvP試合を観戦します。
- 現在進行中の試合
12.競技場リスト
13. 観戦ボタン
ランキング
- マイランキング
1. PvPカテゴリータブ
2. ランキングの詳細カテゴリー
3.PvP参加キャラクター情報
- 現在のPvP等級が表示されます。
・等級アイコンと文字で表示
- PvP参加キャラクター情報が表示されます。
・参加キャラクターアイコンとレベル表示
4.ランキングリスト
- 現在のPvP等級が表示されます。
・等級アイコンと文字で表示
- プレイヤー名が表示されます。
- ランキングが表示されます。
・すべての順位表示
- PvP参加キャラクターアイコンが表示されます。
- 週間 TOP 50
5.週間TOP50ランキングリスト
- 現在のPvP等級が表示されます。
・等級アイコンと文字で表示
- プレイヤー名が表示されます。
- ランキングが表示されます。
・全ての順位表示
・ランキング点数表示
- PvP参加キャラクターアイコンが表示されます。
- 先週の TOP 50
6.先週のTOP50ランキングリスト
- 現在のPvP等級が表示されます。
・等級アイコンと文字で表示
- プレイヤー名が表示されます。
- ランキングが表示されます。
・全順位表示
・ランキング点数表示
- PvP参加キャラクターアイコンが表示されます。
ギルド別ランキング
- マイギルドランキング
1. PvPカテゴリータブ
2. ランキングの細部カテゴリ
3.PvP参加ギルド情報
- 現在のPvP等級が表示されます。
・等級アイコンと文字で表示
- PvP参加ギルド情報が表示されます。
・参加ギルドアイコン表示
・参加ギルド名表示
4.ランキングリスト
- 現在のPvP等級が表示されます。
・等級アイコンと文字で表示
- ギルド名が表示されます。
- ランキングが表示されます。
・全ての順位表示
・勝点表示
- PvP参加ギルドアイコンが表示されます。
- 週間 TOP 50
5.週間TOP50ランキングリスト
- 現在のPvP等級が表示されます。
・等級アイコンと文字で表示
- ギルド名が表示されます。
- ランキングが表示されます。
・全順位表示
・勝点表示
- PvP参加ギルドアイコンが表示されます。
- 先週のTOP 50
6. 先週のTOP50ランキングリスト
- 現在のPvP等級が表示されます。
・等級アイコンと文字で表示
- ギルド名が表示されます。
- ランキングが表示されます。
・全ての順位表示
・ランキング点数表示
- PvP参加ギルドアイコンが表示されます。
【ランキング報酬】
- ランキング区分と報酬
・ユーザーの勝ち点ベースでランキング集計を行います。
- ランキング報酬
・毎週月曜日UTC0時に先週ランキングを基準に報酬を支給します。
・先週のランキングは毎週月曜日UTC 0時に集計されます。
・報酬を受け取れる期間は日曜日UTC23:55までです。
・報酬はメールで発送されます。
・メール保管期間は最大30日です。
【ゲームガイド】ギルドリーグ
- 各ギルド別に該当リーグに参加したギルドメンバーPvP点数が集計され、優勝ギルドが決定されます。
- ギルドに所属しているユーザーは誰でも申し込めます。
- ユーザー個人が自由にリーグに申し込みが可能です。
- 1つのリーグにのみ申し込みが可能です。
- 各リーグの人数制限はありません。
- リーグ進行中に参加するリーグを変更でき、変更するとリーグPvP点数が初期化されます。
【画面構成】
1.リーグバナー
2.参加リーグ情報
- 該当リーグ情報が表示されます。
・優勝ギルド名
・優勝報酬
・リーグ終了まで残り時間
3.参加ボタン
4.見るボタン
5.リーグ参加ポップアップ
【見る】
ギルドリーグランキング
1.ギルドリーグカテゴリータブ
2.ギルド情報
- 現在のリーグ情報が表示されます。
・ギルドアイコンとギルド名
・ギルドランキング
・個人ランキング(上位%)
3.ギルドリーグ参加キャラクター情報
・参加キャラクターアイコン表示
・参加キャラクターレベル表示
4.現在の設定でギルドリーグチーム保存ボタン
- 残りの保存回数が表示されます。(現在の保存回数/最大保存回数)
5.残ったギルドリーグチームの保存回収
6.ギルドリーグランキングの詳細カテゴリ
7.ギルドリーグチーム情報リスト
- 現在のギルドリーグに参加するチームの情報が表示されます。
・ギルドリーグ参加ユーザー名
・等級アイコンと文字で表示
・全ての順位表示
・ランキング点数表示
・チーム構成キャラクター表示
・pvp申し込みボタン表示
個人ランキング
1.個人ランキングリスト
- 現在の個人ランキング情報が表示されます。
・ギルド名とチーム名
・個人ランキング順位
・個人ランキング点数
・チームキャラクターアイコン
ギルドランキング
1.個人ランキングリスト
- 現在の個人ランキング情報が表示されます。
・ギルド名
・ギルドランキング順位
・ギルドランキング点数
・ギルド参加人数
【ゲームガイド】装備昇級(装身具を含む)
- 装備と昇級石を使用して装備の詳細等級(+)を1段階上げることができます。
- 昇級すると装備の能力値が上昇します。
- 昇級時に装備レベルと強化数値が初期化されます。
- 昇級時、ランダムオプションは維持されます。
【画面構成】
1.対象装備
- ユニーク~レジェンド装備のみ選択できます。
- 最大レベルアップと最大強化が行われた装備のみ使用できます。
- ++等級の装備は使用できません。
- 装身具に限り、レベル・強化数値の制約なしに昇級が可能です。
2.昇級石スロット
3.昇級石の消費量
- 昇級時に消費される量が表示されます。
4.昇級後の予想結果
- 装備後の予想結果が表示されます。
5. 消費ゴールド
- 昇級時に消費されるゴールドが表示されます。
6. 昇級石インベントリー
- 昇級に使用する昇級石を選択します。
- 昇級する装備と同じ等級の昇級意思のみ使用可能です。
昇級方法
- メイン画面の[バッグ] → [装備アイテム選択] → [装備改造] → [昇級] の順で進行することができます。
1. 昇級する装備/装身具を選択します。
- 装身具に限りレベル、強化数値の制約なしに昇級が可能です。
2. 昇級に使用する昇級石を選択します。
- 昇級には昇級石が必要です。
・昇級する装備と同じ等級の昇級石が必要となります。
3. 昇級ボタンをタップすると装備/装身具が実行されます。
【ゲームガイド】サンポ
- ギルドリーグで優勝したギルドは、サンポを獲得できます。
- サンポは優勝した時間を基点として、一時間ごとにギルド倉庫内へアイテムを自動生産します。
- サンポが生産したアイテムは、ギルド倉庫の獲得内訳で確認できます。
【画面構成】
【ゲームガイド】装身具強化
- 装身具は、別の装身具を使用することで強化できます。
- 強化すると装身具の能力値が上昇します。
【画面構成】
装身具強化
1.強化対象の装身具
- 強化を行う装身具が表示されます。
2.強化素材
- 強化に使用する装身具が表示されます。
3.強化材料消費量
- 装備強化時に消費する装身具量が表示されます。
- 装備強化時に消費する装身具量は最大1個です。
4.強化後の予想能力値
- 装身具強化後の予想能力値が表示されます。
5.強化情報
- 強化成功確率と失敗結果が表示されます。
- 高い強化値の装身具ほど、強化成功確率が下がります。
6. 装身具強化補助剤を使用
- 使用する強化補助剤の個数と使用可能な強化補助剤の最大個数が表示されます。 (使用強化補助剤数/最大使用可能強化補助剤数)
- ▲▼ボタンで、強化補助剤の使用個数を設定します。
7. 強化消費ゴールド
- 装身具強化時に消費されるゴールドが表示されます。
- 等級に関係なく、強化確率は同じです。
8. 強化材料インベントリー
- 強化に使用する装身具を選択します。
- 強化する装身具と同じ等級の一般装身具のみ使用可能です。(+/++使用不可)
- 強化された装身具は、材料として使用することはできません。
強化方法
- メイン画面の[バッグ] → [装身具アイテム選択] → [装備改造] → [強化] の順で進行することができます。
1. 強化する装身具を選択します
2. 強化に使用する素材となる装身具を選択します。
- 素材となる装身具は、同じ等級の一般装身具のみ使用できます。
・強化された装身具は素材として使用できません。
・ +, ++の付いた装身具は素材として使用できません。
ex)ユニーク++ルビーリングを強化するときは、ユニークルビーリングが必要
3. 装身具強化補助剤を使用するかどうかを選択します。 (保有強化補助剤個数/必要強化補助剤個数)
- 装身具強化補助剤1個当たり強化成功確率が1%ずつ上昇します。
・強化時に最大10個まで使用可能です。
- 装身具強化補助剤は等級ごとに存在し、強化する装身具と同じ等級の強化補助剤のみ使用できます。
・ユニーク装身具の強化時にはユニーク装身具強化補助剤を使用します。
4. 強化ボタンをタップすると装身具の強化が実行されます。
【ゲームガイド】キャラクター情報
- キャラクター情報と能力値が確認できます。
1.キャラクターのアイコン
- 現在選択されているキャラクターのイメージが表示されます。
2.装備アイテム装着タブ
- 装着中の装備が表示されます。
3.コスチューム切り替えボタン
- コスチューム設定画面に遷移します。
4. 消費アイテム装着タブ
- 装着中の消費アイテムが表示されます。
5.戦闘力
- 現在選択されているキャラクターの戦闘力が表示されます。
6.クラス名
- キャラクターの職業が表示されます。
7. キャラクターレベル
- 現在選択されているキャラクターのレベルが表示されます。
8.経験値バー
-キャラクターの累積された経験値が表示されます。
9.属性および昇級レベル
-現在選択されているキャラクターの属性レベル、昇級段階が表示されます。
10.キャラクター役割
-現在選択されているキャラクターの役割(タンカー、遠距離ディーラー、近距離ディーラー、サポーター)が表示されます。
11.サイズ
-現在選択されているキャラクターのサイズ(大型、中型、小型)が表示されます。
12.武器タイプ
-現在選択されてキャラクターが使用できる武器のタイプが表示されます。
13.防具タイプ
-現在選択されてキャラクターが使用できる武器のタイプが表示されます。
14.能力値情報
- 現在選択されているキャラクターの能力値情報が表示されます。
-代表的なステータスは力/体力/精神/技術/敏捷です。
1)力
・高いほど攻撃力アップ
2)体力
・高いほど最大HP増加
3)精神
・高いほど最大MP増加
4)技術
・高いほどクリティカル発生率増加
5)敏捷
・高いほど攻撃速度アップ
15. 詳細情報
- 現在選択されているキャラクターの武器/防具タイプ、詳細能力値情報が表示されます。
1)攻撃力
攻撃力が高いほど、敵に与えるダメージが増加します。
2)防御力
防御力が高いほど、敵から受けるダメージが減少します。
3)HP
・キャラクターの生命力を表す数値であり、ダメージを受けるとHPが減少します。
・HPが0になるとキャラクターは死亡します。
4)MP
・スキルを使用する毎に減少する数値です。
・MPが不足するとスキルが使用できません。
・30秒ごとに最大MPの0.5%が自然回復します。
5) 攻撃レベル&防御レベル
・攻撃者の攻撃レベルと防御者の防御レベルが1違うごとに10%ずつダメージが増減されます。
・攻撃者の攻撃レベルが防御者の防御レベルより3高いと、ダメージが30%増加します。
・攻撃者の攻撃レベルが防御者の防御レベルより5が低いと、ダメージが50%減少します。
6) 攻撃速度
・攻撃速度が高いほど基本攻撃速度が上昇します。
7) 防御貫通
・攻撃すると、防御貫通数値ぶん相手の防御力を無視して攻撃します。
8) 命中
・攻撃時、攻撃が命中する確率に影響します。
・相手の回避値との違いによって、攻撃が外れる確率が決定します。
9) 回避
・防御時に攻撃を回避する確率に影響します。
・相手の命中値との差によって、攻撃を回避する確率が決まります。
10) ブロック
・防御時、攻撃をブロックする確率に影響します。
・相手の命中数値との違いによって、攻撃をブロックする確率が決定します。
・ブロックに成功すると受けるダメージが半減します。
11) クリティカル発生
・攻撃時、クリティカルが発生する確率に影響します。
・相手方のクリティカル抵抗数値との差によって、クリティカルが発生する確率が決まります。
12) クリティカル抵抗
・防御時に相手のクリティカルが発生する確率に影響します。
・相手のクリティカル発生値との差によって、クリティカルが発生する確率が決まります。
13) ダブルキル
・ダブルキルが発生する確率を意味します。
・モンスターを最初の攻撃発生から最後の攻撃終了まで0.5秒以内に討伐すると、ダブルキル確率によって発生します。
・ダブルキル成功時、敵を2回討伐したと判定され、経験値獲得とアイテムドロップも2回計算されます。
・他のユーザーに攻撃を与えた場合はダメージ量は関係なく、自分が最後の攻撃を加えた場合のみとなります。
14) オーバーヒート
・オーバーヒートが発生する確率を意味します。
・モンスターへの最後の攻撃ダメージがモンスターHPの2倍or3倍を超えたときに、オーバーヒート確率により発生します。
・オーバーヒート成功時、最後に加えたダメージが総HPの2倍を超えるとモンスターを2回、3倍超えるとモンスターを3回討伐したことになります。
・ダブルキル効果と重複適用が可能で、重複している場合はモンスターを最大6回まで討伐したものと計算されます。
15) 連打
・連打が発生する確率を意味します。
・基本攻撃時のみ、連打効果が発生します。
・連打成功時、基本攻撃で与えたダメージが2回適用されます。
16) 索敵速度
・索敵速度が高いほど、次の攻撃相手を探索する速度が速くなります。
17) 免疫
・防御時、相手の攻撃力を免疫数値ぶん無視して受けるダメージが計算されます。
【ゲームガイド】キャラクター昇級
- キャラクターは等級ごとに能力値に差があり、昇級によってキャラクターの能力値を上昇させることができます。
1.昇級キャラクター等級
- 現在選択されたキャラクターの等級が表示されます。
2. 昇級対象キャラクター
- 昇級対象となるキャラクターが表示されます。
3.キャラクターカード
- 昇級に使用されるキャラクターカードが表示されます。
4.昇級時の予想能力値
- キャラクター昇級時の予想能力値が表示されます。
5. 昇級時の予想全ステップ
- キャラクター昇級時の予想ステータス合計が表示されます。
- キャラクター昇級時に追加ステータス+5が追加されます。
- ステータス合計が特定の数値に達するたびにキャラクターレベルが上昇します。
- 最大ステータス合計600まで昇級可能
- 昇級によってキャラクターのランクが上がった場合、追加ステータスを獲得します。
6. 昇級消費ゴールド
- キャラクター昇級時に消費されるゴールドが表示されます。
7. キャラクターカードインベントリー
- 昇級に使用するキャラクターカードを選択します。
昇級方法
- メイン画面の [キャラクター] → [キャラクター選択] → [昇級] の順で進行することができます。
1.昇級ボタンをタップします。
2. 昇級に使用するキャラクターカードを選択します。
- キャラクター昇級には、該当キャラクターのキャラクターカード1枚を使用します。
・ex)戦士昇級時は戦士キャラクターカードが1枚必要
3. 確認ボタンを押すと、キャラクター昇級が実行されます。
【ゲームガイド】スキル
- スキルをレベルアップさせることができます。
- スキルを装着することができます。
スキル画面の表示方法
- メイン画面の[サブメニュー]→[スキル]の順で遷移することができます。
【画面構成】
1.スキルカテゴリータブ
2.スキルセットタブ
3.スキルリスト
- スキルリストを表示します。
・スキルティア
・スキルレベル(現在のレベル/最大レベル)
・スキル名
・スキル経験値進行度
4.レベルアップボタン
- 該当スキルをレベルアップします。
5. 装着/解除ボタン
- 該当スキルの装着/解除を行います。
・タップすると該当スキルを装着可能なスロットが光ります。
・任意のスロットをタップすると、スキルが該当スロットに装着されます。
・装着を行っている途中でスキルスロット以外の領域をタップすると、装着がキャンセルされます。
ㆍ同じスキルを複数のスロットに装着することはできません。スロットへ装着済みのスキルを別のスロットに装着する場合、前に装着されていたスロットから自動解除されます。
6. スキル装着スロット
- 装着したスキルが表示されます。
- スワイプで5番目以降のスキルスロット表示に切り替わります。
7. スキルプリセット
- 保存したスキルプリセットの一覧が表示されます。
8. スキルの詳細情報
- スキルの詳細情報が表示されます。
・スキルアニメーション
・説明、効果、消費MPなど
・適用されている自動使用条件
9. 戦略修正ボタン
- スキルの自動使用設定を変更します。
【画面構成】
スキルレベルアップ
1.レベルアップスキル情報
- レベルアップを行うスキルの情報が表示されます。
・スキル名
・スキルレベル
・スキルレベルアップ進行度(現在の経験値+加算される経験値/レベルアップに必要な経験値)
2.保有中のスキルブックリスト
- 所持しているスキルブック一覧が表示されます。
- 使用するスキルブックの数を設定します。
・1個入れる:当該スキルブックを1個消費
・+1レベル:スキルレベル+1に相当する数の該当スキルブックを消費
・すべて入れる:保有しているスキルブックをすべて消費(最大レベルに到達した後は消費されません。)
3.閉じる/適用ボタン
・閉じるボタン:タップ時に投入したスキルブックをキャンセルして初期状態に戻します。
・適用ボタン:タップすると現在投入しているスキルブックを全て消費し、スキル経験値を上昇させます。
スキルレベルアップの進め方
- メイン画面の[詳細メニュー] → [スキル] → [スキル] → [+レベルアップ] の順で進行できます。
1. スキル欄にあるレベルアップボタンをタップします。
2. 使用するスキルブックの数を設定します。
3. 適用ボタンを押すとスキルレベルアップが実行されます。
【画面構成】
スキルプリセット
1.スキルプリセットリスト
- 設定済みのスキルプリセットが表示されます。
- スキルプリセットは3つまで保存することができます。
- 使用中のスキルプリセットは、他のスキルプリセット(灰色)と異なり背景が青色で表示されます。
- 上下のスクロール移動が可能です。
- 任意のスキルプリセットをタップすると、現在のスキルスロットがタップしたスキルプリセットに変更されます。
- 一度もスキルプリセットを選択したことがない場合
・該当機能の初回表示時には、現在使用中のスキルデータが1番スキルプリセットのデータになります。
- スキルプリセットからスキルを変更すると、即座に全てのスキルプリセットとスキルスロットに反映されます。
- スキル装着/解除などの変更された内容は、現在使用中のスキルプリセットにも反映されます。
2. 選択スキルプリセット削除ボタン
- 選択スキルプリセットを削除します。
3.確認ボタン
- スキルプリセット設定を完了します。
【画面構成】
スキル戦略
1.スキル戦略リスト
- 設定済みのスキル戦略が表示されます。
- スキル戦略は、1位~3位までの優先順位を設定可能です。
- 戦略設定は、1位の戦略条件が実行不可能な場合、2位以降の戦略が順次適用されます。
- ―ボタンをタップすると、該当のスキル戦略が削除されます。
2. スキル自動使用設定追加ボタン
- 新たなスキル戦略を追加します。
3.「戻る」ボタン
- 戦略の修正をキャンセルします。
基本設定
1. スキル自動使用設定カテゴリー
- スキル自動使用設定メニューカテゴリーを選択します。
2. 基本設定の詳細カテゴリー
- 該当カテゴリーの内容を表示します。
・ターゲット:敵全員または敵全員ではない場合にスキルを使用します。
・バフ:自動使用または自動使用ではない場合にスキルを使用します。
・対象の体力:対象の設定体力が(0%~100%)のときにスキルを使用します。
・私の残りMP:現在の残りMPが(0%~100%)の時にスキルを使用します。
・対象との距離:対象との距離が(0~300)のときにスキルを使用します。
3.取消/保存ボタン
・取消ボタン:タップするとスキルの自動使用設定をキャンセルします。
・適用ボタン:タップすると現在のスキルの自動使用設定が保存されます。
キャラクターターゲットフィルタ
4.キャラクターの役割、状態異常分類フィルター
- 役割:キャラクターの役割を基準としてターゲティングします。
- 状態異常:状態異常のキャラクターを基準としてターゲティングします。
モンスターターゲットフィルター
5. ターゲットフィルターの詳細カテゴリー
- 該当カテゴリーの内容が表示されます。
・種族:ターゲットが設定された種族のときにスキルを使用します。
・移動タイプ:ターゲットが設定された移動タイプのときにスキルを使用します。
・大きさ:ターゲットが設定された大きさのときにスキルを使用します。
・状態異常:ターゲットが設定された状態異常ときにスキルを使用します。
・属性:ターゲットが設定された属性のときにスキルを使用します。
スキル戦略修正の進め方
- メイン画面の[詳細メニュー] → [スキル] → [戦略修正]の順で進行することができます。
1.戦略修正ボタンをタップします。
2. 新規のスキル自動使用設定を追加します。
3.基本設定を行います。
4.ターゲットフィルターを設定します。
特性
- キャラクターの特性が表示されます
1.現在のゴールド所持量
- 現在のゴールド所持量が表示されます。
2.特性の詳細情報
- 特性の詳細情報が表示されます。
・特性レベル、特性名
・効果の説明、消費ゴールド量
3.レベルアップボタン
- 特性レベルアップを実行します。
4.特性スロット
- 新たな特性を装着できる追加スロットです。
- 基本的に1個の追加スロットが提供されます。
- キャラクターの段階を上げることで特性スロットを増加させることができます。
【ゲームガイド】お守り
- ギルドに加入すると、お守りを使うことができます。
- ギルドに未加入の場合は、お守りの効果を受けることができません。
- お守りの欠片を使用すると、お守りがレベルアップして追加能力値を獲得できます。
- 特定の業績スコアに到達するたびに、お守りのページを1つずつ獲得できます。
画面構成
中央のお守りステータス
1. お守りのステータス
- 各ステータス別のお守りを表示します。
- 各ステータスのお守りは、ページ毎に分かれています。
- お守りのレベルが追加されると、お守りによって上昇する能力値も追加されます。
- お守りのステータスの最大レベルは、中央のお守りのレベルに応じて追加されます。
2. 中央のお守り
- 中央のお守りが表示されます。
- 現在のお守りのレベルが表示されます。
3. お守りのページ
- お守りのページ数が表示されます。
4. お守りの情報タブ
- 確認したいお守りの情報を選択します。
5. 中央のお守り予想能力値
- 中央のお守りレベルアップ時の予想能力値が表示されます。
6. 中央のお守りレベルアップ時の消費お守りの欠片
- 中央のお守りレベルアップ時に消費されるお守りの欠片の数が表示されます。
7. 中央のお守りレベルアップ時の消費ゴールド
- 中央のお守りレベルアップ時に消費されるゴールドの金額が表示されます。
お守りステータス
1. お守りの情報タブ
- 確認したいお守りの情報を選択します。
2. お守りのステータス予想能力値
- お守りレベルアップ時の予想能力値が表示されます。
3. お守りのステータスレベルアップ時、消費するアイテム
- お守りのステータスレベルアップ時に消費されるお守りの欠片の数が表示されます。
- お守りのステータスレベルアップ時に消費されるゴールドの金額が表示されます。
4. お守りのステータスレベルアップの確率
- お守りのステータスレベルアップ成功確率が表示されます。
5. お守りのステータスレベルアップボタン
- お守りのステータスレベルアップを実行します。
【ゲームガイド】キャラクター作成
- プレイヤーキャラクターを作成することができます。
- キャラクターを作成するには、該当キャラクターのキャラクターカードが必要です。
- 複数の等級のキャラクターカードを持っている場合、最も低い等級のキャラクターカードが優先して使用されます。
- 同じキャラクターを重複して作成することはできません。
画面構成
1.キャラクターリスト
- 作成可能なキャラクターが表示されます。
2.該当キャラクターの画像
- キャラクター画像が表示されます。
3.当該キャラクター情報
- キャラクター情報が表示されます。
・キャラクタークラス名及び役割情報
・キャラクターのプレイスタイル情報
4.該当キャラクターの能力値
- 該当キャラクターの能力値が表示されます。
・キャラクター能力値及び武器/防具タイプ
5. 作成ボタン
- キャラクター作成を実行します。
キャラクターの作成方法
1. キャラクターリストから作成するキャラクター画像を選択します。
2. 作成ボタンをタップします。
【ゲームガイド】装備分解
- 装備アイテムを分解すると該当アイテムは消滅し、そのレベルのエッセンスを獲得できます。
- マスターピース、レジェンド等級のアイテムのみ分解可能です。
- 装身具は分解できません。
- 分解で獲得したエッセンスは、アイテムの製作素材として使用できます。
【画面構成】
1.分解対象装備
- 分解対象となる装備が表示されます。
- アクセサリーは分解できません。
2.獲得アイテム
- 分解時の獲得アイテムが表示されます。
4.分解消費ゴールド
- 分解時に消費されるゴールドが表示されます。
5. 分解素材インベントリー
- 分解に使用する素材を選択します。
分解方法
- メイン画面の[バッグ] → [装備アイテム選択] → [装備改造] → [分解] の順で進行することができます。
1. 分解する装身具を選択します。
- 分解可能な装備
・マスターピース、レジェンドクラスは武器/防具のみ分解可能です。
・装身具は分解できません。
2.分解ボタンをタップすると分解が実行されます。
【ゲームガイド】装身具合成
- 同じ装身具を3つを合成することで、追加オプションが付いた装身具を獲得できます。
- 合成素材として使用された2つの装身具は消滅します。
【画面構成】
1.合成対象の装身具
- 合成を行う装身具が表示されます。
2.合成材料
- 合成に使用する装身具が表示されます。
3. 装身具合成後に獲得できる装身具の名前
- 装身具合成後に獲得できる装身具名が表示されます。
4. 装身具合成後の予想オプション
- 装身具合成後の予想オプションが表示されます。
5. 強化消費ゴールド
- 装身具合成時に消費されるゴールドが表示されます。
6. 装身具合成材料インベントリー
- 装身具の合成に使用する装身具を選択します。
- 合成する装身具と同じランクの一般装身具のみ使用可能です。(+/++使用不可)
- 強化された装身具は、材料として使用することはできません。
合成方法
- メイン画面の[バッグ] → [装身具アイテム選択] → [装備改造] → [装身具合成] の順で進行することができます。
1. 合成を行う装身具を選択してください。
- 合成できる装身具の条件
・ユニーク、マスターピース、レジェンドクラスの装身具のみ可能です。
2. 合成に使用する素材となる装身具を選択します。
- 装身具合成素材
・等級と同じ名前の装身具が2点必要です。
・強化されていない(+、++ではない)一般装身具を素材に使用します。
3. 強化ボタンをタップすると装身具の合成が実行されます。
【ゲームガイド】業績
- 業績を達成すると、追加能力値と報酬を獲得できます。
- 一定の業績を達成するごとに、コンテンツのロックが解除されます。
画面構成
まとめ
- 業績の達成に関する要約が表示されます。
1.業績カテゴリータブ
2.業績点数情報(現在の累積業績点数/最大業績点数)
- 現在の業績点数が表示されます。(現在の累積業績点数 最大業績点数)
・業績点数がパーセンテージとゲージで表示されます
- 業績の段階によって等級アイコンが表示されます。
・業績点数が一定段階に達するごとに等級アイコンが変化します
3.現在装着している称号
4.業績の種類別の達成度
- 戦闘、コンテンツ、アイテム業績の達成状況が表示されます。
5.業績で獲得したステータス
・攻撃力
・防御力
・HP
・MP
・防御貫通
・命中
・回避
・ブロック
・クリティカル発生
・クリティカル抵抗
6.達成間近の業績リスト
- 達成率が高い順に最大10個まで表示されます。
- 最上段には報酬を受け取れる状態の業績が表示されます。
7.業績達成報酬
8. 報酬を受け取るボタン
画面構成
1.称号変更ボタン
2.獲得した称号現況及び称号リスト
- 任意の称号を選択すると、現在の称号が変更されます。
戦闘
- 戦闘関連の業績が表示されます。
1.戦闘業績名
2. 該当業績の達成率(現在のモンスター退治数/業績達成に必要なモンスター退治数)
3.業績達成報酬
4.報酬を受け取るボタン
コンテンツ
- コンテンツに関する業績が表示されます。
1.コンテンツ業績名
2.該当業績の達成率(現在のコンテンツ達成値/業績達成に必要なコンテンツの値)
3.業績達成報酬
4.報酬を受け取るボタン
アイテム
- アイテムに関する業績が表示されます。
- アイテム名、等級、装備レベル、強化数値が一致する場合のみ登録可能です。
- 登録には該当のアイテムが必要です。登録に使用したアイテムは消滅します。
1. 登録アイテムのカテゴリー
2.登録アイテムリスト
3.登録要求アイテム情報
4.登録ボタン
5. アイテム登録報酬
アイテム登録方法
1. 登録するアイテムカテゴリーを選択します。
2. 登録するアイテムを選択します。
3. 登録ボタンをタップします。
4. 登録するアイテムを選択します。
5. 登録を実行します。
【ゲームガイド】オンカーロ
- 5つのエリアに連続で挑戦し、クリアすると経験値/ゴールド/特定のアイテムが獲得できます。
画面構成
オンカーロ
1. オンカーロカテゴリータブ
2. オンカーロ情報
- 現在選択されている階数に応じた情報が表示されます。
・推奨人数
・登場モンスターレベル
・オンカーロ報酬
3. オンカーロ階数
- ◀▶ボタンを押すことでオンカーロ階数を変更することができます。
- 現在の難易度をクリアすると、次の難易度への挑戦が可能となります。
4. オンカーロチーム情報
- オンカーロに入場するチーム情報が表示されます。
・設定したチームを保存
5. チーム編集ボタン
6. スタートボタン
- 保有する入場券数と入場に必要な入場券数がボタンに表示されます。 (保有入場券の枚数/必要入場券の枚数)
チーム編集
1.キャラクター情報
- オンカーロに参加するキャラクター情報が表示されます。
・キャラクターアイコン
・キャラクターレベル
・キャラクター攻撃力
・キャラクタークラス
・キャラクタースキル
2. スキル/アイテムタブ
3.スキル編集ボタン
4.アイテム編集ボタン
5.保有キャラクターリスト
- 保有しているキャラクターが表示されます。
・レベル、キャラクター名
- キャラクターアイコンをタップすると、該当キャラクターが選択されます。
- 既にオンカーロチームに所属しているキャラクターは選択できません。
6.オンカーロチーム
- 現在選択されているステージに該当するオンカーロチームが表示されます。
・入場可能人数条件が5人の場合、条件を満たしたチームのみ選択できます。
・レベル、能力値、装備着用などの変更があった場合は即座に反映されます。
7.取り消し/確認ボタン
ルール
- 制限時間内にオンカーロをクリアできなかった場合は、強制終了され失敗となります。
- 合計5つのエリアに分かれています。
・1番目エリア→5番目エリア(最終ボス)
- エリアごとにクリア条件が異なります。
- オンカーロ進入前に設定した「階層」によりマップ、各エリアの戦闘進行方式が異なります。
画面構成
ランキング
- マイランキング
1.ランキングメニュータブ
2.ランキング要約
- オンカーロのランキング要約が表示されます。
・ランキング順位
・等級アイコンおよび等級
・チームキャラクター
3.ランキング別の報酬
- タップすると、オンカーロランキングに応じた報酬情報ウェブページが表示されます。
4.ランキング情報
- オンカーロランキング情報が表示されます。
・ランキング順位
・等級アイコンおよび等級
・ランキング点数
・クリア記録
- 週間ランキング
1.ランキング情報
- オンカーロの今週のランキング情報が表示されます。
・ランキング順位
・等級アイコンおよび等級
・アカウント名
・クリア記録
- 先週のランキング
1.ランキング情報
- オンカーロの先週のランキング情報が表示されます。
・ランキング順位
・等級アイコンおよび等級
・ニックネーム
・クリア記録
- ランキング報酬
・毎週月曜日午前9時に先週のランキングを基準に報酬を支給します。
・先週のランキングは毎週月曜日0時に集計されます。
・報酬を受け取れる期間は日曜日23:55までです。
・支給時間前から接続しているユーザーはチャンネル変更をすることで支給されます。
【ゲームガイド】バッグ
- 現在保有しているアイテムと財貨を確認することができます。
- カバンのアイテムスロットや重量が超過した場合は、アイテムを獲得することができません。
【画面構成】
1. 選択中のキャラクターアイコン
- 現在選択しているキャラクターのアイコンが表示されます。
2. 装備アイテムの装着タブ
- 装着中の装備が表示されます。
3. コスチュームボタン
- コスチューム画面に移動します。
4. 消費アイテム装着ボタン
- 装着中の消費アイテムが表示されます。
5. 戦闘力
- 現在選択しているキャラクターの戦闘力が表示されます。
6. 所持品のカテゴリータブ
- アイテムカテゴリーが表示されます。
- 全体/武器/防具/アクセサリー/コスチューム/その他に分類されています。
7. バッグの所持品
- 現在選択しているカテゴリーのアイテムが表示されます。
8. バッグスロット
- バッグスロットが表示されます。(現在使用中のスロット数/最大スロット数)
- バッグスロットはバッグスロット拡張券を使用することにより拡張できます。
9. バッグの重量
- バッグの重量が表示されます。(%)
- バッグの重量はバッグ重量拡張券を使用することにより拡張できます。
10. ゴールドの量
- 現在保有しているゴールドが表示されます。
11. 並び替えボタン
- 所持品を指定した条件で並び替えられます。
12. 再購入ボタン
- 再購入画面に移動します。
13. 一括売却ボタン
- 一括売却画面に移動します。
【ゲームガイド】ギルド
┃ギルド創設
- 業績スコア50を達成すると、ギルドを創設することができます。
- ギルドを脱退後、24時間はギルドを創設することができません。
- ギルド創設を行うには、5万ゴールドが必要です。
【画面構成】
1. ギルド創設ボタン
2. ギルドアイコンカスタマイズカテゴリー
3. ギルド名入力ボックス(最大 8文字)
4. ギルドアイコンプレビュー
5. ギルド創設ボタン
- 創設費用として、50,000ゴールドを消費します。
ギルド創設方法
1)ギルド創設ボタンをタップします。
2)ギルドアイコンをカスタマイズします。
3)ギルド名を決定します。
4)ギルド創設を実行します。
┃ギルド解体
- ギルドを解体することができます。
- ギルドメンバーが残っている場合はギルド解体ができません。
ギルド解体方法
1)ギルド解除ボタンをタップします。
2)内容を確認し「はい」ボタンをタップします。
┃ギルド情報
- ギルドの情報を確認することができます。
【画面構成】
1. ギルドメニューカテゴリー
2. ギルドアイコン情報
- アイコン変更ボタン:ギルドアイコンを変更します。
3. ギルド情報
- ギルドのアイコン表示
- ギルドのレベル、経験値表示
- ギルド人数、ギルドリーダー表示
- ギルドが保有しているギルドゴールド表示
※ ギルドゴールドはギルドメンバーが寄付したゴールドです。
4. ギルドリーグ
- ギルドリーグに移動します。
5. ギルド対戦
- ギルド対戦画面に移動します。
6. ギルドボス
- ギルドボス召喚画面に移動します。
7. ギルドキャンプ
- ギルドショップでギルドキャンプを購入後、利用可能になります。
- ギルドキャンプに移動します。
8. ギルド倉庫
- ギルド倉庫に移動します。
9. ギルドショップ
- ギルドショップに移動します。
10. 寄付する
- ギルドにゴールドを寄付します。
ㆍ最少10,000ゴールド
11. ギルド解除
- ギルド解体に移動します。
12. ギルド紹介
- 編集ボタン:ギルドの紹介を編集します。
13. ギルド効果
- ギルドから受けているバフが表示されます。
- ギルドメンバーがギルドクエストを完了すると貢献度を獲得し、獲得した貢献度によってギルドの経験値も上昇します。
ㆍギルドクエストごとに提供される貢献度の数値は全て同一です。
- ギルドのレベルによって、ギルドメンバーに攻撃力/防御力の追加値と属性被害減少効果が提供されます。
┃ギルドメンバー
- ギルドメンバーの情報を確認することができます。
【画面構成】
1.ギルドメニューカテゴリー
2.ギルド情報
- ギルドメンバーの名前が表示されます。
- ギルドメンバー業績スコアが表示されます。
- ギルドメンバーの等級が表示されます。
- ギルドメンバーの貢献度が表示されます。
- ログイン状態が表示されます。
- ギルドメンバーが使用しているキャラクターが表示されます。
3.ギルドの並べ替え
- ギルドメンバーリストを条件に合わせて並べ替えます。
- 貢献度、業績スコアに基づき降順、昇順が可能です。
4.ギルドリーダー委任
- ギルドにギルドリーダーを委任することができます。
- ギルドリーダーが2週間の接続をしていない場合は、強制的に他のギルドメンバーがギルドリーダーになります。
・以前のギルドリーダーはギルドメンバーに等級が変更されます。
- ギルドリーダーの変更順位
・1位:3日以内に接続した副ギルドリーダーの中で接続日時が最も早いユーザー
・2位:副ギルドリーダーがいない場合、直近の接続日3日以内のユーザーの中でチームレベルが最も高いユーザーがギルドリーダーになります。
・3位:接続3日以内のユーザー
・4位:ギルドリーダー維持
・すべての副ギルドリーダー、ギルドメンバーが3日以内に接続しない状態で該当
・1人ギルドも該当
【画面構成】
1) ギルドメンバーリスト
2) >> ボタン
- ギルドメンバーリストの情報をギルドメンバーに移します。
3) ギルドリーダーリスト
4) 適用ボタン
ギルドリーダーを委任する方法
1)ギルドリーダーを委任するユーザーを選択します。
2)>> ボタンをタップします。
3)ギルドリーダー委任を実行します。
5.等級変更
- ギルドメンバーの等級(役職)を変更できます。
【画面構成】
1.ギルドメンバーリスト
2.>> ボタン
- ギルドメンバーリストの情報を等級変更リストに移します。
3.等級変更リスト
4.適用ボタン
等級を変更する方法
1)等級を変更するユーザーを選択します。
2)>> ボタンをタップします。
3)等級変更を実施します。
6. 追放
- ギルドメンバーをギルドから追放することができます。
【画面構成】
1.ギルドメンバーリスト
2.>> ボタン
- ギルドメンバーリストの情報を追放リストに移します。
3.追放リスト
4.適用ボタン
追放する方法
1)追放するユーザーを選択します。
2)>> ボタンをタップします。
3)追放を実行します。
┃ギルド申請/招待
- ギルドの申請/招待を確認することができます。
【画面構成】
- おすすめユーザー
1. 申請/招待カテゴリー
2. おすすめユーザー情報
- おすすめユーザーの名前が表示されます。
- おすすめユーザーの接続可否が表示されます。(未接続時は最終接続時間)
3. 招待ボタン
4. 検索ボタン
- ユーザーの名前を検索できます。
ユーザーの招待をする方法
1)招待するユーザーの名前を入力します。
2)検索を実行します。
3)招待を実行します。
- 加入申請書
1. 申請ギルドの目録
- 加入申請したギルドの目録が表示されます。
- ギルドのレベル、ギルド名、ギルドの人数
2. 申請キャンセル
- 加入申請をキャンセルする。
- 申請キャンセル時、該当のギルドは「1) 申請ギルドの目録」から除外
加入申請する方法
- 送信済みの招待
1. 招待を送ったユーザーの情報
- 招待を送ったユーザーの名前が表示されます。
- 招待を送ったユーザーのチームレベルが表示されます。
- 招待を送ったユーザーの接続可否が表示されます。(未接続時は最終接続時間)
2. 招待キャンセルボタン
┃ギルドキャンプ
- ギルドゴールドでギルドキャンプを購入することで、該当機能をご利用いただけます。
- ギルドショップメニューから購入できます。
【画面構成】
1.ギルドダンジョンに移動
2.ギルドPVPゾーンに移動
3.ギルドキャンプショップNPC
ギルドキャンプショップ
1.ギルドキャンプショップのカテゴリー
2.ギルドキャンプショップアイテムリスト
3.現在のバッグの重量
4.現在のゴールド保有量
┃ギルドクエスト
- 各ギルドメンバーに与えられるクエストです。
- 各クエストごとに10万ゴールドと報酬アイテム1種、ギルド貢献度とギルドポイントを獲得できます。
- ギルドレベルが上がるごとにギルドクエストの種類が多くなります。
- ギルドクエストの種類はランダムに選定されます。
- ギルドクエストは毎日0時にリセットされます。
【画面構成】
1. ギルドクエストの目録
2. 保有しているギルドポイント財貨
3. クエスト情報
4. 残り時間表示
5. 開始ボタン
- 開始ボタンをタップすると以下のようにギブアップボタンと残り回数が表示されます。
6. ギブアップボタン
- タップすると進行中のクエストをギブアップすることができます。
7. ギルドクエストの残り挑戦可能回数の表示
- ギルドクエストは1日5回まで挑戦可能です。
┃ギルドショップ
- ギルドメンバーがギルドに寄付したゴールドを使用することで、アイテムを購入できるショップです。
- ギルドショップのアイテムを購入できるのはギルドリーダーのみです。
- ギルドショップで購入したアイテムは、ギルド倉庫に移動します。
【画面構成】
1. ギルドショップのカテゴリー
2. ギルドショップのアイテムリスト
- ギルドショップのアイテム情報が表示されます。
ㆍアイテムの名前
ㆍアイテムのアイコン
ㆍ購入時に必要なギルドゴールド
3. 保有しているギルドゴールドの残高
【ゲームガイド】装備のレベルアップ
- 不要な装備および製錬石を使用して装備のレベルアップができます。
- レベルアップすると、装備の能力値が上昇します。
【画面構成】
1.レベルアップ対象装備
- レベルアップ対象となる装備が表示されます。
- 装身具はレベルアップできません。
2.レベルアップ材料
- レベルアップに使用する素材が表示されます。
3.レベルアップ後の予想レベル及び能力値
- 装備レベルアップ後の予想レベルが表示されます。
- 装備レベルアップ後の予想能力値が表示されます。
4.レベルアップ消費ゴールド
- 装備のレベルアップ時に消費されるゴールドが表示されます。
5. レベルアップ素材インベントリー
- レベルアップに使用する素材を選択します。
- 武器のレベルアップ時は、武器と武器の製錬石のみを選択できます。
- 防具レベルアップ時は、防具と防具の製錬石のみを選択できます。
レベルアップ方法
- メイン画面の[バッグ] → [装備アイテム選択] → [装備改造] → [レベルアップ] の順で進行できます。
1. レベルアップする装備を選択します。
2. レベルアップ素材となる装備/製錬石を選択します。
- レベルアップ装備のレベルが最大値に達した場合、装備/製錬石の選択ができません。
3. レベルアップボタンを押すと装備のレベルアップが実行されます。
【ゲームガイド】戦略
- 戦略を立てることにより、より効率的な戦闘を行えます。
戦略への進み方
- メイン画面の [サブメニュー] → [戦略] の順で遷移することができます。
【画面構成】
行動範囲
- 自動戦闘でのキャラクターの移動、戦闘範囲の設定を調整
1.戦略カテゴリータブ
- 戦略メニューを選択します。
2.位置固定on/offボタン
- 位置固定on/offを適用します。
3.リセットボタン
- 活動範囲と後方への退避をリセットします。
4.活動範囲
- キャラクターの活動範囲が表示されます。(距離:0~230)
- キャラクターの戦闘範囲を設定します。
・設定した距離内でのみキャラクターは戦闘を行います。
・設定した距離内でのみ索敵してターゲティングします。
5. 後方に退避
- キャラクターの後衛切替が表示されます。(HP:0%~100%)
- HPが設定した値以下になると、キャラクターが自動戦闘を開始した位置に戻り、位置決め状態になります。
- HPが設定した値以上になると、位置固定が緩んで再び戦闘を行います。
ターゲティング
- キャラクターごとに戦闘時に優先攻撃する敵の条件を設定
1.戦略カテゴリータブ
- 戦略メニューを選択します。
2.ターゲティング順序
- ターゲティング順序が表示されます。
- 1位~4位までのターゲティングを設定します。
- 該当する優先順位までのターゲティング設定が可能です。
3.ターゲティング設定
- 該当ターゲティング条件を設定します。
- 現在選択されたターゲティングを変更できます。
・最長距離:一番遠くにいる敵から攻撃します。
・最低レベル:最もレベルが低い敵から攻撃します。
・最高レベル:最もレベルが高い敵から攻撃します。
・HP少ない順:最大HPが一番少ない敵から攻撃します。
・HP多い順:最大HPが一番多い敵から攻撃します。
・回復魔法:回復スキルを使用する敵から攻撃します。
・バフ:バフスキルを使用する敵から攻撃します。
・デバフ:状態異常スキルを使用する敵から攻撃します。
・近距離ディーラー:近接型ディーラーから攻撃します。
・遠距離ディーラー:遠距離ディーラーから攻撃します。
・タンカー:タンカーから攻撃します。
・サポーター:サポーターから攻撃します。
・有利相性:有利な属性相性の敵から攻撃します。
・相性なし:相性関係のない属性の敵から攻撃します。
4.リセットボタン
- 該当ターゲティング条件をリセットします。
5. チームターゲティング方式
- チームターゲティング方式が表示されます。
- 各自攻撃
・各キャラクターに設定されたターゲティング方式で、敵をターゲティングします。
- リーダー基準
・リーダーキャラクターに設定されたターゲティング条件が他のキャラクターに共有され、同じターゲットを一緒に攻撃します。
・リーダー以外の他のキャラクターのターゲティング条件は無視されます。
消費アイテム
- キャラクターが装着した消費アイテムを自動使用する条件を設定
1.戦略カテゴリータブ
- 戦略メニューを選択します。
2.顔アイコン
- 該当キャラクターを選択します。
3.装着消費アイテムリスト
- 装着消費アイテムリストが表示されます。
4. 自動使用on/offボタン、使用条件
- 自動使用on/offを設定します。
- 自動使用条件を設定します。
【ゲームガイド】図鑑
- キャラクターの欠片を使用してキャラクターカードを製作することができます。
- 登録されたキャラクターの欠片は消滅します。
図鑑を見る方法
- メイン画面の[サブメニュー]→[図鑑]の順で遷移することができます。
画面構成
1. キャラクタークラスのカテゴリータブ
- 図鑑内のキャラクタークラスが表示されます。
2. キャラクターカード
- キャラクターカードが表示されます。
- キャラクターのクラスが表示されます。
- キャラクターが装備可能な武器タイプ/防御タイプが表示されます。
- キャラクターの属性が表示されます。
3. キャラクターの欠片バー
- キャラクターの欠片の数が表示されます。(現在保有しているキャラクターの欠片数/製作に必要な欠片数)
4. カード製作ボタン
- キャラクターカードを製作できます。
【ゲームガイド】チーム編集
- ゲームに参加するキャラクターのチームを編集し、プリセットに登録できます。
画面構成
1)キャラクター情報画面のチーム交代ボタンをタップします。
2)チーム編集ボタンをタップします。
3)チーム編集を行うスロットを選択します。
4)チームに参加させるキャラクターを選択します。
5)下段のチームスロット内の空きスロットをタップしてキャラクターを参加させます。
6)チーム選択ボタンをタップして、編集したチームでゲームを開始します。
【ゲームガイド】全体マップ
- ゲーム内フィールドの地図を見ることができます。
- 好きな地域に移動することができます。
- 即時移動呪文書を使用し、任意の地域に即時移動することができます。
全体地図を見る方法
- メイン画面の [詳細メニュー] → [全体地図] の順で進行することができます。
画面構成
全体地図
1.マップカテゴリータブ
- マップカテゴリーが表示されます。
2. 詳細マップカテゴリータブ
- 詳細マップカテゴリーが表示されます。
- マップ進入推奨レベルが表示されます。
・キャタクターレベルがモンスターレベルより高くなると獲得経験値が低下します。
3. マップ詳細表示ボタン
- マップを詳細表示します。
4. ワールドマップ
- ワールドマップで現在地が表示されます。
5.移動ボタン
- 該当地域に移動を開始します。
6. 即時移動ボタン
- 当該地域に即時移動します。
7.モンスター図鑑情報
- 該当地域の出現モンスター、図鑑クエストに関する情報が表示されます。
- モンスター図鑑クエストを達成すると、命中、防御貫通などのステータスが増加します。
詳細マップ
1.ミニマップ
- ミニマップが表示されます。
2.ドロップ情報ボタン
- ドロップ情報が表示されます。
- ボタンをタップすると、ドロップ情報のポップアップが表示されます。
【ゲームガイド】製作
- 一部の武器/防具/素材は、アイテム素材とゴールドを使用して行う製作でのみ獲得できます。
【画面構成】
1.製作分類
- 製作するアイテムの種類を分類したタブです。
2.制作カテゴリータブ
- 制作アイテムカテゴリーが表示されます。
3.制作アイテムリスト
- 現在のカテゴリー設定の制作アイテムリストが表示されます。
- アイテムランクとアイテム名が表示されます。
4.制作アイテム情報
- 制作アイテム情報が表示されます。
- 制作アイテムと制作に必要なアイテムが表示されます。
5.数量設定ボタン
- 1ボタン
・製作数量を+1増加させます。
- 10ボタン
・製作数量を+10増加させます。
100ボタン
・製作数量を+100増加させます。
- 初期化ボタン
・製作数量を1に戻します。
6. 製作消費ゴールド
- 製作時の消費ゴールドが表示されます。
7. 製作装備情報
- 制作アイテム情報が表示されます。
8. 制作必要素材情報
- 製作に必要な素材が表示されます。
9. 製作消費ゴールド
- 製作時の消費ゴールドが表示されます。
製作方法
- メイン画面の[サブメニュー] → [製作] の順で進行することができます。
1. 製作可能な装備であるか確認後、製作に使用する素材を選択します。
2. 製作に使用する素材を選択します。
3. インベントリーで制作に使う素材を選択します。
4. 登録ボタンをタップします。
5.製作ボタンをタップすると製作が実行されます。
【ゲームガイド】一括売却
- 売却設定に応じて売却できます。
画面構成
1.リスト
- 選択済みのアイテムが表示されます。
2.総売却金額
- 現在選択されているアイテムの合計売却金額が表示されます。
3.バッグ
- バッグ内にある売却可能アイテムが表示されます。
4.売却設定
- 一括売却の売却設定が行えます。
1.種類
- 装備の種類で売却設定します。
2.等級
- 装備の等級で売却設定します。
3.強化されたアイテム
- 強化の可否で売却設定します。
4.レベルアップされたアイテム
- レベルアップの可否で売却設定します。
5. 一括売却
- 現在、売却選択されている全アイテムを売却します。
【ゲームガイド】再購入
- 売却、一括売却で売却されたアイテムを再購入できます。
- 再購入リストは最大50個まで保管されます。
- 再購入リストがいっぱいになった場合は、最も古いアイテムが削除され、新しいアイテムに置き換えられます。
- 再購入時の購入価格は、ユーザーが該当アイテムを売却した時の価格と同じです。
- 2個以上の数量が存在しているアイテムの場合、全体数量のうち一部のみを買うことはできません。
- 再購入されたアイテムは即座に再購入リストから消えます。
画面構成
1.売却アイテムアイコン
- 売却されたアイテムのアイコンが表示されます。
2. 売却アイテム名
- 売却されたアイテム名が表示されます。
3. 売却アイテム数
- 売却されたアイテム数が表示されます。
4.再購入消費ゴールド
- 再購入時に消費されるゴールドが表示されます。
【ゲームガイド】よくあるご質問
このページでは、よくあるご質問をQ&A形式でご案内しています。
お問い合わせ頂く前に、一度ご確認ください。
また、各システムに関する詳細説明は「ゲームガイド」カテゴリーにも投稿しておりますので、併せてご活用ください。
▼ゲームガイドはコチラ▼
https://moot.us/lounges/333/posts?flair=1660
――――――――――――――――――――――
Q.公式サイトや公式ツイッターがあれば教えてください。
A.以下のURLになります。
公式サイト:http://web.spiritwish.com/
公式ツイッター:https://twitter.com/spiritwishjp
――――――――――――――――――――――
Q.キャラクターのHPが0になり動きません。
A.キャラクターのHPが0になると、戦闘不能状態となりフィールド上に倒れます。
復活石アイテムや復活効果を持つスキルを対象のキャラクターに使用することにより、戦闘に復帰させることが可能です。
また、村に立ち寄ることで復活させることができるので、編成画面で名前の表示が灰色になっているキャラクターがいる場合は、カレヴァ村へ立ち寄ってみてください。
詳細は下記をご確認ください。
https://moot.us/lounges/333/boards/1660/posts/4116710
――――――――――――――――――――――
Q.確定召喚の回数がリセットされます。
A.確定召喚は、連続して100回ピックアップキャラクターカードを獲得できなかった場合に、ピックアップキャラクターカードが排出される仕様となっております。
100回到達前に該当のキャラクターカードを獲得した場合、その時点で確定召喚までの回数はリセットされますのでご了承ください。
――――――――――――――――――――――
Q.ドロップ率バフ〈累計ログイン〉とはなんですか?
A.1日ログインするたびに、ドロップ率バフとしてドロップ率が4%ずつ増加します。
継続してログインする場合はドロップ率が累積され、最大20%までドロップ率が増加します。
――――――――――――――――――――――
Q.攻撃レベル/防御レベルの意味を教えてください。
A.該当の能力値はダメージ計算に影響し、
(攻撃者の攻撃レベル-防御者の防御レベル)× 10%
の計算式でダメージが増減します。
攻撃者の「攻撃レベル」が防御者の「防御レベル」より5高い場合は、与えるダメージが50%増加し、逆に防御者の「防御レベル」が攻撃者の「攻撃レベル」より5高かった場合は、与えるダメージが50%下がります。
――――――――――――――――――――――
Q.基本攻撃スプラッシュとは何ですか?
A.すべての近接キャラクターは同時に2人の敵を攻撃することができます。
スプラッシュ特性は同時に攻撃する敵の数を増やすことが可能です。
――――――――――――――――――――――
Q.フィールド上でキャラクターのスキルが表示されません。
A.スキルスロットの変更を行った可能性があります。
フィールドでキャラクターのスキルアイコンを横にスワイプすると5番目以降のスキルスロットが表示されますので、1番目のスキルスロットに切り替えてみてください。
――――――――――――――――――――――
Q.スキルスロット枠の増やし方について教えてください。
A.以下の条件により増枠されます。
・キャラクターレベル70達成
・キャラクター昇級16達成
現在、7番目 / 8番目のスキルスロットオープン条件は実装されていません。
――――――――――――――――――――――
Q.週間報酬はいつ配布されますか?
A.ランキング報酬は、月曜日0時にメールにて配布されます。
現在、一部のお客様において発送が遅延する不具合が確認されています。
申し訳ございませんが、到着までお待ちくださいますようお願い申し上げます。
また、0時以前から接続を続けているお客様の場合は、チャンネル変更により報酬が配布されることがありますので、お試しくださいますようお願いいたします。
――――――――――――――――――――――
Q.強化安定剤と装身具強化補助剤とはなんですか?
A.スピリットウィッシュには武器/防具強化に使用される「強化安定剤」と装身具強化に使用される「装身具強化補助剤」が存在しています。
強化安定剤は、強化に失敗しても強化数値が減らないようにしてくれる効果があります。
一方、装身具強化補助剤は強化確率を上げる効果を持っていますが、強化失敗時に強化数値が減少しなくなる効果がありません。
――――――――――――――――――――――
Q.サポートメールの返信がこないのですが。
A.お問い合わせへの返信メールが届いていない場合は、@spiritwishhelp.zendesk.comからのメールを受け取れるように設定をお願いします。
迷惑メールフォルダへの振り分けがされている可能性がございますので、一度ご確認ください。
なお、サポート対応時間は10:00~18:00(土・日・祝を除く)となっております。時間外および土・日・祝はメール返信を含むサポート対応を行っておりませんので、予めご了承ください。その期間に頂きましたお問い合わせは、翌営業日以降の対応となります。
――――――――――――――――――――――
Q.よくある質問を見ても問題が解決しない。
A.ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
下記の記事をご参考のうえ、サポートまでご連絡ください。
https://moot.us/lounges/333/boards/1578/posts/4038417
【ゲームガイド】ワールドボス
- 1日2回 特定時間の特定マップ内にワールドボスモンスターが召喚されます。
- ワールドボスが召喚されるチャンネルはランダムです。
- すべてのユーザーが参加可能です。
- 参加人数は30名に制限されます。
登場
- 登場時間
・毎日00:30、21:30出現
- 登場地域と報酬
- ワールドボス出現座標
※2021年1月25日アップデートより、ワールドボス「ルト」の登場位置が、魔族温泉から溶岩製鉄所3階に変更されました。
登場のお知らせ
・ワールドボス登場時に、サーバーメッセージで登場するマップをお知らせします。
- ワールドボスの登場地域から離れると、退治貢献度が消滅します。
【消滅】
- ワールドボス登場後、30分以内に退治できなかった場合は自動消滅します。
【報酬】
- ワールドボスに加えたダメージ総量の順位を基準に報酬が設定されます。
- ワールドボス出現マップから離れると全ての貢献度が消滅します。
- 報酬はメールで支給されます。
- 報酬リスト
【ゲームガイド】戦闘不能キャラクターの復活
キャラクターのHPが0になると、戦闘不能状態となりフィールド上に倒れます。
戦闘不能時のマップ内で、復活効果を持つアイテムやスキルを対象のキャラクターに使用することにより、戦闘に復帰させることが可能です。
また、戦闘不能となったキャラクターを復帰させずに別のマップへと移動した場合、該当キャラクターは離脱扱いとなり、冒険に参加することができません。
村に立ち寄ることで復活させることができるので、編成画面で名前の表示が灰色になっているキャラクターがいる場合は、編成してカレヴァ村へ立ち寄ってみてください。
引き続き『スピリットウィッシュ~三英雄と冒険の大地~』をお楽しみください。
【ゲームガイド】キャラクターの作成方法についてのご案内
入手したキャラクターカードで、新規キャラクターの作成が可能です。
作成したキャラクターは3人まで編成できます。
【ご利用手順】
1.右上の■が4つ並んだアイコンをタップして、メニューを開いてください。
2.メニューの下部にある「キャラクター選択画面」ボタンをタップして、キャラクター選択画面に遷移してください。
3.キャラクター選択画面の左下にある「キャラクター作成」ボタンをタップして、任意のキャラクターを作成してください。
※ 重複するキャラクターは作成できません。
※ 緑枠のキャラクターカード(マジック)は、昇級5体分として使用可能です。
※マジックキャラクターカードで作成したキャラクターとノーマルキャラクターカードで作成したキャラクターに、最終的なステータス差はありません。
引き続き、『スピリットウィッシュ~三英雄と冒険の大地~』をお楽しみください。
【ゲームガイド】お知らせ画面の表示についてのご案内
『スピリットウィッシュ~三英雄と冒険の大地~』では、
ゲーム画面内で、各種お知らせ記事の確認ができます。
【ご利用手順】
1.ゲーム画面端に表示されているウィジェットアイコンをタップしてください。
2.「ゲームコミュニティ」アイコンをタップしてください。
3.お知らせを確認後、ウィジェットを削除したい場合は「×」を、アイコンに戻したい場合は「矢印マーク」をタップしてください。
引き続き、『スピリットウィッシュ~三英雄と冒険の大地~』をお楽しみください。
【ゲームガイド】ログインプレゼント
ログインプレゼントは自動受け取りではありませんので、ログインプレゼント一覧の「アイテム画像」をタップして、お受け取りください。
ログインプレゼントのポップアップは、メニュー内「ログインプレゼント」アイコンからも、アクセスが可能です。
ログインプレゼントは
・デイリーログインプレゼント
・週間ログインプレゼント
・月間ログインプレゼント
の、上記3種類が存在します。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
・デイリーログインプレゼント
毎日、決まった報酬を獲得できます。
アクセス時間に応じて、最大4つのプレゼントを獲得できます。
また、報酬獲得後に表示される「AD」ボタンから広告を視聴することにより、もう一度報酬を獲得することができます。
※ 広告の視聴回数には上限があります。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
・週間ログインプレゼント
7日間、特定のアイテムを入手できます。
画面上部の終了時間を過ぎると、新しいログインプレゼントへ移行されます。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
・月間ログインプレゼント
28日間、特定のアイテムを入手できます。
画面上部の終了時間を過ぎると、新しいログインプレゼントへ移行されます。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
※ ログインプレゼントの内容は、変更される可能性がございます。
※ 受け取り損なったログインプレゼントの補償は行っていませんので、予めご了承下さい。
【ゲームガイド】各種召喚アイテムの出現確率
開催中のピックアップ召喚についてはイベントカテゴリーからご参照ください。
https://moot.us/lounges/333/boards/1579
【特性召喚】
【キャラクター召喚】
【粗悪な属性結晶箱】
【装備の書箱】
【ゲームガイド】ギルドリーグランキング報酬のご案内
◆ 毎週日曜日24:00にリーグが終了します。
◆ 各リーグのランキング1位のギルドには1週間の優勝特典が与えられます。
優勝特典
【「サンポ」利用可能】
ㆍサンポは毎正時ごとにアイテムが生成されます。
ㆍ生成されたアイテムは、ギルド倉庫に保管されます。
【優勝の旗】
ㆍカレヴァ村で、優勝したギルドの旗が生成されます。
ㆍ優勝したギルドのギルドアイコンが旗に刻まれます。
【地域入場のお知らせ】
ㆍ優勝したギルドのギルドリーダー/ギルド副リーダーが地域に入場するたびに、該当地域にいるすべてのユーザーに入場メッセージが表示されます。
【ゲームガイド】オンカーロランキング報酬のご案内
・毎週月曜日の0時に先週のランキングを基準に報酬が支給されます。
・支給された報酬は、メールボックスで確認できます。
【ゲームガイド】PvP ランキング報酬のご案内
・毎週月曜日の0時に先週のランキングを基準に報酬が支給されます。
・支給された報酬は、メールボックスで確認できます。