フェローアイランド
■ フェローアイランド
[目次]
- アイランド管理
- フェロー放牧(アップデート予定)
- アイランド訪問
右上の [アイランド] アイコン及び [メニュー] →[フェロー] →[アイランド]を通じて
フェローアイランドコンテンツに進入が可能です。
1. フェローアイランド管理ページに進入が可能です。
2. 自分のフェローアイランドに移動が可能です。
1. フェローアイランド内 NPC [ロベル]を通じて管理ページに進入が可能です。
2. 右上 [出る] ボタンを通じてフェローアイランドから出ることが可能です。
1. フェローアイランドの装飾品の配置状況を確認可能です。
2. フェローアイランドに飾られたすべての装飾品の現況を確認可能です。
3. フェローアイランドに飾られた装飾品の全体の耐久性と累積効果を確認可能です。
4. フェローアイランドに飾られた装飾品の全体構造の修復が可能です。
1. フェローアイランドに配置された装飾品の詳細カテゴリーを確認可能です。
2. 装飾品の名前とレベルを確認可能です。
3. [配置する] ボタンを通じて置物を配置することができます。
4. [レベルアップ] ボタンを通じて置物レベルアップが可能です。
5. 装飾品の配置可否を確認することができます。
6. 装飾品の耐久性を確認可能です。
7. 装飾品オープン条件を確認します。
8. 装飾品の効果を確認可能です。
9. 該当カテゴリ内の装飾品を修理できます。
1. 装飾品のレベルとレベルアップに必要な時間、レベルアップ後のクールタイムを確認可能です。
2. 装飾品レベルアップ達成ボーナスを確認します。
3.「レベルアップ開始」ボタンで装飾品のレベルを上げます。
■ アイランド訪問
-「ギルドメンバーリスト」・「友達リスト」のキャラクター左側の「アイランド」
ボタンでギルドメンバー及び友達のフェローアイランドに移動可能です
※2019年6月05日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
無法チャンネル
[ファルラーク氷城] 及び [風の峡谷] エリアに24時間 [所属ギルド員]を
除いたキャラクターと戦闘が可能なチャンネルです。
ファルラーク氷城及び風の峡谷エリアに入場後、
[チャンネル] → [無法チャンネル]を選択して無法チャンネルに移動します。
[無法チャンネル簡単説明]
- 無法者の加護バフ支給
- 入場時、組んでいたすべてのパーティーが解除されます。
- 所属ギルド員を除いてすべてのキャラクターと戦闘が可能です。
- 同勢力だとしてもギルドが違う場合戦闘が可能です。
[無法者の加護]
無法チャンネル入場時、該当エリアの入口にある村は安全区域でキャラクターの間戦闘が不可能です。
安全区域を離脱すると所属ギルド員を除いたすべてのキャラクターと戦闘ができます。
1. 画面を通じて現在 [無法チャンネル]である事を確認できます。
2. [安全区域] への入場または離脱する場合、メッセージが露出されます。
3. [安全区域]でキャラクターの間戦闘が不可能です。
※2019年4月9日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
結晶刻印
■ 結晶刻印
結晶の精髄ポイントとゴールドを使って結晶刻印を進めてキャラクターの能力値を上向きさせます。
[結晶刻印] コンテンツを利用するためにはキャラクターレベル [3覚醒 1レベル] 達成してコンテンツを活性化させる必要があり、
[ゲーム内] → [メニュー] → [成長] → [結晶刻印] でコンテンツ利用が可能です。
1. 結晶刻印の進行段階及び進行状況を確認することができます。
2. 結晶刻印コンテンツの現在及び最大能力値を確認することができます。
3. [モンスター結晶分解] ボタンで結晶の精髄を獲得することができます。
4. [自動刻印] ボタンで結晶の精髄とゴールドを消耗して結晶刻印を行います。
5. [刻印] ボタンで選択したパーツの結晶刻印を進行します。
1. 保有中のモンスター結晶アイテムの確認及び分解するアイテムの選択ができます。
2. 分解するアイテムリストを確認できます。
3. 分解後、獲得できる結晶の精髄の数量確認ができます。
4. [設定] ボタンを通じて分解を進行します。
5. [分解開始] ボタンで分解を行います。
Tip. モンスター結晶の分解は レア度[精鋭] 以上から可能です。
1. パーツを選択して情報を確認することができます。
2. 選択したパーツの結晶刻印を進行すると効果の確認が可能です。
3. 選択したパーツの刻印進行時必要な結晶の精髄及びゴールドの数量確認が可能です。
Tip. 各パーツごとに10回強化することができてすべてのパーツの強化数値が10になった場合、次の段階の結晶刻印を進行することができます。
Tip. 結晶刻印は総10段階まで進行することができます。
[使用財貨]
※2019年4月25日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
交感刻印
■ 交感刻印
フェロー精髄ポイントとゴールドを使って [闘争の文様], [活力の文様], [鉄壁の文様], [狂気の文様], [一撃の文様], [技巧の文様],
[討伐の文様] の総8個に刻印を行ってキャラクターの能力値を上昇させることができます。
[交感刻印] コンテンツを利用するためにはキャラクターレベル [3覚醒 1レベル] 達成してコンテンツを活性化させる必要があり、
[ゲーム内] → [メニュー] → [成長] → [交感刻印] でコンテンツの利用が可能です。
1. 交感刻印ができる各文様を確認することができます。
2. 選択した文様の現在刻印段階と進行状況を確認することができます。
3. 選択した文様の現在及び最終能力値を確認することができます。
4. [フェロー精髄抽出]を通して [フェロー精髄]を獲得します。
5. [自動刻印] ボタンをタップすると自動にフェロー精髄とゴールドを消耗して交感刻印を進行します。
6. [刻印] ボタンで選択したパーツの交感刻印を進行します。
交感刻印を進行するためにはフェロー抽出を通じて [フェロー精髄] ポイントを獲得しなければなりません。
1. 保有中のフェローリスト及び抽出可能/不可能なフェローを確認することができます。
2. フェロー精髄の抽出を行うのに消耗するフェローを確認することができます。
3. フェロー精髄抽出を進行時、獲得できるフェロー精髄ポイントを確認することができます。
4. [設定] ボタンでフェロー精髄抽出進行時、自動に選択されるフェローの設定が可能です。
5. [抽出開始] ボタンで選択したフェローを材料として消耗し、フェロー精髄を獲得します。
Tip. 着用中のフェロー、ロックされているフェローの場合は精髄抽出が不可能です。
1. 各文様のパーツを選択して情報を確認することができます。
2. 該当パーツ刻印進行時、獲得できる能力値効果の確認が可能です。
3. 該当パーツの刻印に必要な交換の精髄ポイント及びゴールドを確認することができます。
Tip. 各文様毎に12段階まで交感刻印を行うことができます。
[使用財貨]
※2019年4月9日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
フェロー刻印
皆さんの成長をサポートするため、「フェロー刻印」が新しく追加されました。
フェロー刻印はフェローを各属性スロットに登録して能力値を上げるシステムです。
フェロー刻印の利用方法及びガイドは以下の内容を参考してください。
■ フェロー刻印の利用方法
フェロー刻印は1覚醒レベル1達成時に活性化され
フェロー → フェローカバンを選択して利用できます。
刻印をしようとするフェローを選択して下の刻印ボタンを押すと
フェロー刻印が行われます。
※覚醒1のレベル1を達成してない場合、刻印ボタンが非活性化されます。
■ フェロー刻印の説明
フェロー刻印に使用するスロットは各属性別に1個ずつ存在し、
属性は下記になります。
炎属性のフェロを刻印すると炎スロットにフェロー刻印が行われ、
刻印完了時に該当フェローが消滅されます。
そのため、フェロー刻印は慎重に考えてから利用してください。
刻印を行うフェローの等級による費用は下記の通りです。
また、既に刻印を行ったスロットに再び刻印を行うことができ、
再刻印を行う場合は既存の能力値はなくなり、現在スロットに装着されたフェローの能力値が適用されます。
※同じフェローでもSS等級が効果が高いです。
またフェローを同行 &搭乗 & 飛行スロットに着用した場合は刻印が不可能であり、
フェロー探検中やロックされている場合にも刻印が不可能です。
※ユグドラシルの実は刻印が不可能です。
※属性が存在しないフェローは刻印が不可能です。
※刻印が行われたフェローは消滅されるが、今後復旧システムが追加される予定です。
■ フェロー 刻印の効果を確認する方法
フェローのレア度、フェローの種類によって刻印の効果及び数値に差があり、
刻印を希望するフェローを刻印するときに適用される効果及び数値の確認方法は
次のイメージを参考にしてください。
刻印効果を確認したいフェローを選択して下にドラックすると確認できます。
[刻印効果リスト]
[レア度別付与刻印効果]
* 詳細効果リストは[刻印効果リスト]表を参考してください。
■ 刻印解除
フェロー刻印に使用したフェロを解除機能で刻印状態を解除します。
[ゲーム内] → [フェロー] → [フェローカバン]を通して刻印状態の確認及び解除を行えます。
刻印されているフェローの中で解除したいフェローをタップすると上のようなアラムが表示されます。
1. [刻印効果を見る] ボタンで該当フェローによる刻印効果を確認することができます。
2. [刻印を解除する]ボタンで刻印解除を行います。
Tip. 刻印を解除するとフェローの等級、レベル、強化、超越は維持されるが、
フェローのランダムオプションは[再設定]されます。
1. 刻印解除を行うフェローの情報を確認することができます。
2. 刻印解除に必要なレッドエルンの個数及び現在保有量を確認できます。
3. [取消]ボタンで刻印解除をキャンセルします。
4. [確認]ボタンで刻印解除を行います。
[フェローのレア度別の刻印解除費用]
※2019年4月9日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
破壊者の襲撃
破壊者の襲撃コンテンツは [コクーン] → [冒険] → [破壊者の襲撃]で
コンテンツの確認及び入場が可能です。
* メインクエスト [資格の証明3章]クリア時コンテンツが活性化されます。
- 右上の [コクーン] アイコンを通じてコクーンコンテンツに進入します。
- コクーンをタッチした後、 [冒険] タップをタッチします。
- [冒険] コンテンツに進めて [破壊者の襲撃] タップをタッチしてコンテンツを利用することができます。
- コクーンの中央にあるポータルでコンテンツ利用ができます。
1. コンテンツ名を確認できます。
2. 破壊者の襲撃コンテンツ内のダンジョンリストを確認することができます。
3. 破壊者の襲撃コンテンツの繰り返しの状況を確認することができます。
4. 破壊者の襲撃コンテンツは [精鋭]難易度のみ挑戦することができます。
"Tip. 破壊者の襲撃コンテンツは各ダンジョン別に1日1回のみプレーが可能となっており、
商店で1日1回追加で回数購入ができます。"
[破壊者の襲撃ダンジョン情報]
1. ボスのイメージ及び登場する主神フェローを確認できます。
2. 破壊者の襲撃チケットの数量確認が可能です。
3. 選択したダンジョンの推奨戦闘力、推奨属性数値確認が可能です。
4. クリア時獲得できる報酬アイテム確認が可能です。
5. 選択したダンジョンで登場するモンスターリストを確認することができます。
6. 選択したダンジョン攻略に役立つおすすめフェローリストの確認が可能です。
7. [即時入場] ボタンで該当ダンジョンをソロで挑戦します。
8. [パーティーマッチング] ボタンを通じてパーティーメンバー募集またはパーティーに加入して挑戦します。
1. 現在進行しているダンジョン名及び難易度を確認することができます。
2. ダンジョン攻略時残り時間の確認及びタップで中断することが可能です。
* 攻略途中で中断した場合、入場可能回数が引かれる点には注意してください。
1. クリア成否及びクリア等級、 クリアに消耗した時間の確認が可能です。
2. 破壊者の襲撃コンテンツクリアを通じて獲得した報酬アイテムリストの確認が可能です。
3. クリア等級による追加報酬アイテムの確認が可能です。
4. [再挑戦] ボタンをタッチして再挑戦を行います。
5. [出る] ボタンをタッチして時空の狭間攻略を終了します。
破壊者の襲撃チケットは [商店] → [消耗品] → [チケット] カテゴリーで確認及び購入が可能です。
※2019年4月9日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
赤月の襲撃
▶赤月の襲撃コンテンツの背景設定
強力な外界のモンスターが訪れることはまだ次元が確立されていなかった
遠い昔、古代にもあったことだったが、次元が成立しハナカスの宝玉で
次元の扉が閉じられた魔神封印以降にはなかったことだった。
しかし、宝玉の力が弱体化され、次元の結界が揺れはじめ、
彼らは再び破壊者(デュエルバー)の命令で創造者(ユグドラシル)の意志に反するために襲って来るのだった。
創造者の意味は、この世界の代理者である「我々」であり、正確には古代人のアークリオンである。すなわち、「我々」をなくすために次々とやってくるのであった。
世界自体を滅ぼすことができるにも世界を絶やさない理由はまだ不明である。
また、次元の結界が完全になくなった訳ではなく、彼らが送られるモンスターに限界があるものとみなされる。
結界の魔力が安定したり、弱まったりするのは太陽と月によるものである。
太陽は、創造者の代理で、暖かい光を発してすべての生き物に生命の力を伝える。
月は破壊者の代理として、その伝達を遮断するために、太陽と次元の間を防いでその光を自分がもらう。
月が太陽と世界をずっと防ぐことはできない、
その理由は、月は太陽が世界全体に伝える無限の生命力を独りですべて防ぐことはできないからだ。
月は生命力をまた身に取るたびに、頻繁に太陽と次元を防いで、
太陽から奪った生命力を変換して魔力異常を起こす。
その魔力異常で結界を弱体化させて道を作った後、
破壊者の命令を受けてきたモンスター(下級センチネル)を送る。
結界の魔力が弱まり、彼らが訪れると月が赤くなるのだが、
それは月が太陽の生命力を持って、一時的に強くなって魔力異常が増幅されるからである。
そのモンスター達がいつも同じ姿で現れる理由は、世界のルールである。
世界に入るためには、その世界の許可と道理に従う必要があり、
そこに存在することができる姿でなければならないため元々その世界に存在していた何かの姿を借りてやってくるのである。
世界を欺くために、最初入ったときと同じ姿で、
魔力が弱まる一定時間に入ってくるだけでそれら自体は常に別のものである。
それらを殺しても次々と現れる理由がそれだ。
彼らは何らかの理由で「我々」を排除し、この世界を支配しようとする目的を持っているようであり、
(ユグドラシルの命を奪い続き誕生するアークリオンをなくそうとする)
「我々」の、またこの世界の絶え間ない脅威になるので、それらを排除しなければならない。
------------------------------------------------------------------------
[赤月の襲撃]
赤月の襲撃コンテンツはフィールドボスのコンテンツよりもやや高い難易度を誇り、
フィールドボスとは異なる[紛争チャンネル]に移動し、他の勢力のキャラクターと同じ場所で
ボス攻略及びPKが同時に行われます。
- [ゲーム内]→[ワールドレイドアイコン]→[赤月の襲撃]を通じて該当のコンテンツを確認することができます。
2.ボスモンスターの状況について確認できます。
- 何のアイコンもない場合は、ボスモンスター退治後、または出現していない状態です。
- ドラゴンのアイコンが表示されている場合、現在出現している状態です。
- ロック表示のボスモンスターの場合は、そのエリアにまだ到達してないため、入場不可能な状態を示します。
3.選択したボスモンスターの情報とチャネルオープン曜日、入場レベル、出現時間、終了時間を確認することができます。
4.ボスを倒した時に獲得できる報酬アイテムの確認が可能です。
5. [推奨フェロー]ボタンをクリックして、ボス攻略に役立つフェロー確認が可能です。
6. [移動]ボタンで[紛争チャンネル]及びボスが出現するエリアに移動します。
[赤月の襲撃紛争チャンネル開放時間と曜日別出現ボスモンスター]
[赤月の襲撃ボスモンスターリスト]
- 赤月の襲撃ボスモンスターのチャンネルオープン後、該当エリアに移動すると以下のような画面を確認できます。
1. 現在の位置と[紛争チャンネル]に入場したことを確認することができます。
2. ワールドレイドコンテンツウィンドウを表示します。
3. 攻撃隊マッチングのアイコンをクリックすると赤月の襲撃ボス討伐のための攻撃隊がマッチングされます。
※ただし、次のような状況につきましては攻撃隊マッチングのアイコンが表示されません。
- キャラクターが属しているグループに空席がない場合
(最大人数のパーティのパーティ長、最大人数の攻撃隊の攻撃隊長である場合)
- パーティーに属しているパーティーメンバーまたは攻撃隊に属している攻撃隊員の場合
- 自分が属しているグループがマッチング待機列上に登録されている場合
4. 赤月の襲撃ボス出現時[赤い月ボス出現]メッセージが表示されます。
5. .紛争チャンネルでの依頼クエスト受諾が可能です。
マップアイコンをクリックして、そのエリアの全体マップを確認することができ、
赤い色で表示されたエリアが[赤月の襲撃ボスモンスター]が出現するエリアです。
赤月の襲撃ボスを倒した時の報酬及びダメージ量順位に応じた報酬が支払されます。
さらに[トドメの一撃]に赤月の襲撃ボスを倒したキャラクター名が画面に表示され、
そのキャラクターが属している勢力は、そのボスが登場したフィールドを占領します。
[勢力モンスター]
勢力モンスターは、紛争チャネルオープン後、各紛争チャンネルのボスモンスター出現と同時にボスモンスターの周りに出現し、
該当エリアを占領していない勢力の勢力モンスターが出現します。
Ex)[忘却の遺跡地]エリアを現在の[シリウス]勢力が占領している場合、[エイプス]勢力モンスターが出現。
勢力モンスターは他の勢力の敵を攻撃したり、味方勢力にバフを付与します。
[獲得可能な報酬リスト】
※2019年3月26日の時点で修正されており、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります。
ギルド戦
目次
-ギルド戦
-3対3ギルド戦
■ギルド戦
特定の時間帯に他ギルドの攻撃隊とのマッチングされ、リアルタイムでギルド戦をプレイすることができます。
[メニュー]→[コミュニティ]→[ギルド]→[ギルドコンテンツ]→[ギルド戦]で確認及び参加できます。
*ギルド戦は毎週土、日22:00〜23:00に利用が可能です。
1.ギルド戦専用マップとギルド戦ルールの確認が可能です。
2.ギルド戦に参加できるチケット数の確認が可能です。
Tip。ギルド戦のチケットは、ギルド単位でなく、キャラクター別に管理されます。
3.ギルド戦スコア及びランキング/ティア精算までの残り時間を確認できます。
4.ギルド戦における戦績の確認が可能です。
5.ギルド戦で獲得できる報酬アイテムの確認が可能です。
6.ウィークリー報酬を確認することができます。
7.等級ランキングと全体ランキングの確認が可能です。
8.ギルド商店に移動できます。
9. [マッチング]ボタンでギルド戦のマッチングを行います。
Tip。ギルド戦を進めるにはギルドメンバー10人が必要です。
[ギルド戦ルール]
- ギルド戦のチケットは、2個支給され、追加のチケット購入はできません。
- ギルド戦は10人チームで構成されます。
- 各ギルドはスタートエリアが存在し、お互いに相手のスタートエリアに入場できません。
- 死亡した時はスタートエリアで復活します(復活待機時間:3秒)
- 制限時間は10分です。
- 制限時間の間、より多くのポイントを獲得したギルドが勝利します。
- 制限時間終了後、両ギルドのスコアが同点である場合引き分けとなります。
-モンスター及び守護塔は一定回数の攻撃で倒すことができます。
ギルド戦専用マップに存在する守護塔を全て破壊した場合、中央にボスモンスターの‘ブルカヌス’が召喚されます。
マッチングボタンをクリックすると次のような画面を確認することができます。
1. ギルド戦の進行のためのチームメンバーを確認できます。
2. ギルド戦 [マッチング]をキャンセルします。
マッチング完了後に相手ギルド及び攻撃隊の全体戦闘力を確認できます。
1. ギルド戦を行う両ギルドメンバーが確認できます。
2. ギルド名画確認できます。
マッチング完了後、各ギルドのスタートエリアから、ギルド戦が始まります。
1. ギルド名、ギルドシンボル、ギルドポイント、残り時間が確認できます。
2. 状況アイコンをタップして現在のギルドポイント、キル、敗北、守護塔破壊数、総ダメージなどが確認できます。
3. マップのアイコンをタップし、ギルド戦専用マップを確認することができます。
Tip. ギルドメンバーの位置は緑色で表示されます。
4. ギルド戦に参加したギルドメンバー、レベル、HPが確認できます。
5. 各守護塔のHP、ボスモンスター「ブルカヌス」 の召喚状況が確認できます。
Tip. ギルド戦中に強制終了現象が発生した場合、再接続すると進行中のギルド戦に自動的に参加します。
[状況の構成]
ギルド戦専用マップに存在する全ての守護塔を破壊するとマップの真ん中にボスモンスターの「ブルカヌス」が出現します。
「ブルカヌス」を倒すと300ポイント獲得できます。
制限時間を過ぎると各ギルドのポイントによって勝負が決まり、各ギルドのMVPが選定されます。
1. ギルドが獲得したポイントが確認できます。
2. ギルド戦の結果が確認できます。
3. ギルド戦のMVP及び各キャラクターのキル、敗北、守護塔破壊、ポイント、総ダメージを確認できます。
4. ギルド戦の結果によるティアとポイントの変動量を確認できます。
5. [確認]ボタンをタップしてギルド戦を終了します。
■ 3対3ギルド戦
特定時間帯に他ギルドの攻撃隊とマッチングされリアルタイムでギルド戦をプレイできます。
「メニュ」→「コミュニティー」→「ギルド」→「ギルドコンテンツ」→「3対3ギルド戦」でコンテンツの確認及び参加できます。
* 3対3ギルド戦は 毎週 月~金 22:00 ~23:00 にコンテンツの利用ができます。
1. ギルド戦に参加できるチケットの数量確認ができます。
Tip. ギルド戦チケットはキャラクター毎に消費され、3対3ギルド戦と一般ギルド戦は同じチケットを使用します。
2. ギルド戦フィールド構成とギルド戦に関するルール確認ができます。
3.ギルド戦履歴、ティア及びランキング・ティア精算まで残り時間を確認できます。
Tip. 3対3ギルド戦のティアは一般ギルド戦ティアと同じです。
4. ギルド戦コンテンツをプレイする時、獲得できる報酬アイテムを確認できます。
5. 総合シーズン報酬を確認できます。
6. 総合週間報酬を確認できます、。
7. 等級間ランキング及び全体ランキングを確認できます。
8. ギルド商店に移動します。
9.「マッチング」ボタンでギルド戦パーティーの構成及びギルド戦マッチングに進みます。
Tip. 3対3ギルド戦はギルドメンバー3人がチームを組んでコンテンツを進行することができます。
「ギルド戦ルール」
- ギルド戦チケットは2枚が支給され、商店でのチケット追加購入はできません。
- 3対3ギルド戦は3人で一つのチームとなります。
- 各ギルドはスタート地域があり、互いのギルドは敵ギルドのスタート地域に入場できません。
- 3対3ギルド戦中死亡時、スタート地点で復活します。(復活待機時間:5秒)
- 3対3ギルド戦の制限時間は3分です。
- 制限時間の間、より多くの点数を獲得したギルドが勝利となります。
- 制限時間終了後両ギルドの点数が同じ場合は引き分けになります。
- 聖物は主神の聖物。伝説の聖物・英雄の聖物に分かれ、一定回数の攻撃で破壊できます。
- 聖物は中央にランダムで1種現れ、聖物によってラストアタック破壊したギルドが点数を取ります。
「マッチング」ボタンをタップすると次のような画面を確認できます。
1.ギルド戦のチームメンバーを確認できます。
2.ギルド戦「マッチング」をキャンセルします。
マッチング終了後、各ギルドのスタート地点でギルド戦が始まります。
1.ギルド戦を行うギルド名、ギルドマーク、ギルド戦点数、残り時間を確認できます。
2. 状況アイコンをタップして現在ギルド点数、キル、敗北、総ダメージなどを確認できます。
3. フィールド内でランダムに攻撃力、防御力、回復バフを獲得できます。
Tip. ギルド戦コンテンツを利用中、強制終了された場合は再度ログインすることで引き続き、参加中のギルド戦に参加できます。
一定の時間が経つとマップ中央にランダムで「聖物」が出現します。
「聖物」は「主神の聖物」・「伝説の聖物」・「英雄の聖物」に分かれ、
破壊時、各90点・60点・30点を獲得できます。
制限時間を経過したら、各ギルドの総点数で勝敗が決められ、各ギルドのMVPが選ばれます。
1. ギルドが獲得した総点数を確認できます。
2. ギルド戦の結果を確認できます。
3. ギルド戦のMVP又は各キャラクターのキル数、死亡数、聖物破壊数、点数、総ダメージ量を確認できます。
4. ギルド戦結果によってティア点数の変動量を確認できます。
5. 「確認」ボタンをタップしてギルド戦コンテンツを終了します。
[ギルドト戦報酬]
■ 週間報酬
週間報酬で獲得できる報酬アイテムのリストを確認できます。
[順位による週間報酬]
■ ランキング
ギルド戦獲得ポイントによるランキングが確認でき、等級によるランキングと全体ランキングの確認ができます。
* ランキングはに毎日午前1時に更新されます。
■ 称号
ギルドランキング1位、2位、3位を達成するとギルド戦だけの特別な称号が活性化されます。
※2019年6月03日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
試練の聖域
[目次]
- 主神の試練
- 赤月の試練
■ 主神の試練
主神の試練は総7体の主神フェローを順次と討伐するコンテンツで
[コクーン]→[ダンジョン] →[試練の聖域 ][主神の試練]でコンテンツの確認及び入場が可能です。
* 3覚醒 1レベル達成時、コンテンツが利用可能になります。
[主神の試練入場]
- ゲーム内右上の[コクーン] アイコンをタップしてコクーンに進入します。
- コクーン進入後 [ダンジョン] をタップしてコンテンツに移動します。
1. コクーン → ダンジョンを通じて主神の試練選択が可能です。
2. 主神の試練は毎時0分~10分間だけ入場が可能です。
3. 主神の試練チケットは一日2枚支給されます。
-試練の聖域に入場して [主神の試練] をタップすることでコンテンツ利用及び確認ができます。
1. 主神の試練入場後、復活回数はキャラクター別に3回に制限されます。
* 復活回数を全部無くした状態で死亡した場合、報酬獲得は不可能
2. 主神の試練コンテンツは総30分の制限時間があり推奨人数は 10人です。
3. 攻撃隊状態のみ入場可能です。
[主神の試練マップ]
主神の試練入場後、主神フェローが搭乗型 → 人型順に登場して
人型フェローまで討伐すると次のマップに移動します。
[主神の試練報酬]
1. 貢献度によってランキングが決められており、それに応じた報酬も獲得できます。
2. 主神の試練報酬は基本(参加) 報酬 + 貢献度による順位報酬に分かれています。
* すべての報酬はメールボックスで受領可能
■赤月の試練
赤月の試練は攻撃隊を編成し、全8段階の試練を攻略するコンテンツです.
* 1覚醒 30レベル達成時、該当コンテンツをの利用ができます。
- 試練の聖域入場時 [赤月の試練] をタップすることでコンテンツ利用及び確認ができます。
1. 赤月の試練入場チケットの数量確認ができます。
2. 赤月の試練コンテンツに関して簡単な説明が確認できます。
3. 赤月の試練コンテンツの勧奨戦闘力及び制限時間, 勧奨人員の確認ができます。
4. 赤月の試練コンテンツで獲得した報酬アイテムの確認できます。
5. 赤月の試練コンテンツで登場するモンスターを確認できます。
6. 赤月の試練攻略に役立つフェローの確認ができます。
7. [即時入場]ボタンをタップして現在の攻撃隊で入場を進行します。
8. [攻撃隊マッチング] ボタンをタップして赤月の試練攻略のための攻撃隊を組みます.
1. クリアした試練での貢献度及びランクを確認できます。
2. 基本報酬及び順位による報酬アイテム確認ができます。
3. [ランキング] ボタンをタップして詳細貢献度の確認ができます。
4. [確認] ボタンをタップしてウィンドウを閉じます。
赤月の試練入場チケットは [商店] → [消耗品] → [チケット]カテゴリーで確認及び購入ができます。
[赤月の試練リスト]
※2019年6月03日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
基本システム
[目次]
- 基本画面
- メニュー
- チャット
- 撮影モード
- ログイン報酬
- キャラクター情報
- スキル
- カバン
- ワールドマップ
- クィックスロット(消費アイテムスロット)
- ターゲティングボタン
■ 基本画面
イカロスM ミドラス大陸に入場時、プレーヤーが最初に見ることになる画面に関して案内します。
1. ゲームを利用するログインアカウントを選べるボタンです。
2. ゲームをプレイするサーバーを選択及び確認できるボタンです。
3. 現在連携されているログインアカウントの各サーバーごとのキャラクターを確認できます。
1. Twitter、Google、Guestの3つのログインアカウントを選択して連携し、
イカロスMを楽しむことができます。
推奨サーバー及び全てのサーバーを確認及び接続できます。
Tip. サーバーが混雑になる場合、少し待ってからの接続をお願いします。
現在連携されているログインアカウント内に作られている全てのキャラクターを確認でき、接続することができます。
次に、イカロスMのプレーヤーが最も多く見ることになる基本画面の構成について案内します。
まず、画面の上部で確認できるUIについて案内します。
1.現在のキャラクターのレベル、キャラクター名、戦闘力、HPなどの確認ができます。
2.「バフ状態」アイコンでキャラクターに適用されているバフ及びデバフが確認できます。
バフがかかっている際にはそのバフのアイコンが表示されます。
「フェロー」アイコンで装着中のフェローの確認ができます。
3.「地図」アイコンで現在の地域とチャンネルの確認ができ、クリックするとチャンネル変 更ができます。
「マッチングオプション」アイコンでパーティー招待と冒険、クエストマッチングができます。
4. 「ログイン商店」アイコンで毎日及び、条件達成商品の確認と購入、報酬受領ができます。
「ログイン報酬」アイコンで毎日及び、ログイン時間報酬のアイテム確認と受取ができます。
「アラーム」アイコンで報酬、スキルレベルアップなど、現在行えることに関する情報が確認ができます。
「コクーン」アイコンで「冒険」、「対戦」コンテンツの確認とプレイができます。
「クエスト」アイコンで各クエストの進行状況及びリストの確認ができます。
「カバン」アイコンで所持中の装備、フェロー、外見装備の確認及び装着ができます。
「メニュー」アイコンでイカロスMのメニューを一目で確認できます。
5.現在進行可能なクエストのリスト及び進行ができます。
続いて、下部で確認できるUIについて案内します。
1.パッドでキャラクターを動かせます。
2.現在のキャラクターの経験値、端末のバッテリー状態、ネットワーク環境、時間の確認ができます。
3.「メール」アイコンでメール及び、ポストの画面を表示します。
「商店」アイコンで商店画面を表示します。
「クイックスロットウィンドウ」でポーション及び、消耗性アイテムの登録、使用ができます。
「視点変更」アイコンをタップし、視点の変更ができます。
「フェロー搭乗」アイコンをタップしてフェローの乗り降りができます。
4.スキルスロットに登録したスキルの攻撃、防御ができます。
[自動戦闘の移動範囲設定]
自動戦闘ボタンをタップすると「移動範囲」の設定メニューを確認することができます。
3秒間設定しないとメニューは自動的に消えます。
■ メニュー
右上の [メニュー] ボタンをタップしてメニューを一覧で確認できます。
メニューはまず1次リストが表示され、1次リストの中で使いたいメニューを選択すると2次リストが表示されます。
[メニューリスト案内]
■ チャット
同サーバーや勢力、ギルドメンバー、友達とゲーム中チャットすることができます。
チャットはゲーム画面左側上段のキャラクターステイタスの下に位置して、タップするとチャットウィンドウが拡大されます。
1.チャットワールド・勢力・エリア・パーティー・ギルド・ささやき・システムに分かれ、各状況に合わせて会話することができます。
2. 詳細なチャット設定及びチャットブロック管理ができます。
3. ワールドチャットは入力時、コミュニティーポイントが3p、勢力チャット時は1p差し引かれ、
他のエリア・パーティー・ギルド・ささやき・システムはポイントが減少しません。
4. チャット入力画面の右側にあるQアイコンをタップすると基本挨拶をすぐに入力できます。
■ 撮影モード
[メニュー]→ [撮影モード]で進行できます。
1.「カメラ」ボタンをタップしてスクリーンショットを撮ります。
2.「共有」ボタンでゲームスクリーンショットをすぐツイッタに投稿できます。
3.「拡大鏡」ボタンをタップするとカメラ向きモードで撮影が可能です。
■ ログインボーナス
ログインボーナスによる報酬を確認できます。
(ログインイベント開催時にも、該当コンテンツで確認できます。)
ゲーム内上部の[ログインボーナス]アイコンからコンテンツを利用できます。
[デイリーログイン報酬]
毎日ログインする毎に、報酬を獲得できます。
1. ログインボーナスコンテンツでカテゴリの確認ができます。
2. 28個の報酬アイテム、及び今までもらったアイテムの確認が可能です。
3. [出席する]ボタンをタップで、報酬の獲得が可能です。
Tip. デイリーログイン報酬は28回目まで進んだ後、自動で初期化されます。
[ログイン時間ボーナス]
毎日ログイン時間によるボーナスアイテムを獲得できます。
1. 使用キャラクターのログイン時間を確認できます。
2. ログイン時間によって獲得できる報酬の確認ができます。
3. 報酬獲得条件を達成している場合、[出席する] ボタンで獲得できます。
Tip. プレイ時間ボーナスは毎日24時に更新されます。
■ ログイン商店
毎日ログインして報酬を受領することができる商品及び
一定条件を達成して報酬を受領することができる商品確認及び購入と受領が可能です。
ゲーム内の上端に [ログイン商店] アイコンを通じてコンテンツ利用が可能です。
[毎日ログイン報酬商品]
一定期間内毎日ログインして一定報酬を受領することができる商品です。
1. 商品リストを確認することができます。
2. 選択した商品の獲得可能なアイテムを確認することができます。
3. 商品の説明及び再購入可、不可を確認することができます。
4. 選択した商品の価格を確認することができ、 タップすると該当の商品を購入できる画面に移動します。
5. [ X ] ボタンをタップして該当の画面を閉じます。
[条件達成報酬商品]
キャラクターレベル達成、 一定業績回数達成など特定条件達成時報酬アイテムを受領することができる商品です。
1. 商品リストを確認することができます。
2. 選択した商品購入時、条件による報酬アイテム確認することができます。
3. 現在キャラクターの条件達成状況及び購入回数確認することができます。
TIP. 該当商品の条件を全て達成した場合、 [条件達成完了]が表示されます。
4. 商品説明の確認ができます。
5. 選択した商品の価格を確認することができ、 タップすると該当の商品を購入できる画面に移動します。
6. [ X ] ボタンをタップして該当の画面を閉じます。
■ キャラクター情報
左上のキャラクターのレベルをタップすることで[キャラクター情報]へ移動できます。
キャラクター情報では
[キャラクターの基本情報及び育成評価]
[着用中の装備、フェロー、外見装備]
[各種通貨の所持量]
を確認することができます。
1. 現在着用中の装備、フェロー、外見装備アイテムの確認ができます。
2 現在所持している通貨の確認ができます。
3. キャラクターの育成評価及びPVP情報、ギルド、英雄の殿堂の情報が確認できます。
■ スキル
- メニュー→ スキルでコンテンツが確認できます。
キャラクターのスキル効果、モーション確認及びレベルアップ、設定、連携スキルが確認できます。
1. 現在適用中のスキルセットが確認できます。各スキルページごとにスキルのレベルアップが可能です。
2. スキルレベルアップ、地上スキル設定、飛行スキル設定への表示の切り替えが可能です。
3. 選択したスキルのモーション及び詳細効果が確認できます。
4. 使用しているクラスで習得できる地上、飛行、パッシブスキルを確認できます。
5. 保有しているスキルポイントが確認できます。
6. [初期化] ボタンで一定のレッドエルンを使って使用したスキルポイントを初期化することができます。
7. [確認] ボタンでスキルのレベルアップを確定します。
[スキルポイント追加購入]
[SP購入] ボタンで一定のエルンを消耗して追加スキルポイントを購入することができます。
1. 現在保有中のスキルポイント数と追加購入時、変動されるスキルポイント数確認が可能です。
2. 購入するスキルポイント数を確認することができます。
3. 購入できる最大スキルポイント数を確認することができます。
4. 購入するスキルポイント数による消耗するエルン数を確認することができます。
5. [購入]ボタン押すとてエルンを消耗され、スキルポイントを追加されます。
6. [キャンセル]ボタンでスキルポイント追加を取り消します。
[地上設定] タブを通じて、地上スキルの条件及び連携スキルが確認できます。
また、スキルスロットにスキルの設定及び解除ができます。
1. 特定スキルの条件及び連携スキルの確認が可能です。
2.スキルを選択して、スキルスロットに登録及び解除できます。
※ スキルアイコンが活性化されている場合、該当連携スキルが発動可能状態であることを示します。
[飛行設定] では飛行スキルの条件及び連携スキルを確認することができます。
飛行スキルのスロット変更が可能です。
1. 特定スキルの条件及び連携スキルの確認が可能です。
2. スキルを選択して、スキルスロットのセット位置を変更することができます。
※ スキルアイコンが活性化されている場合、該当連携スキルが発動可能な状態を示します。
一定のレッドエルンを使ってスキルセットページを追加することができます。
スキルセットページを追加すると、各ページごとに異なるスキルにスキルポイントを割り振ることができます。
1. 現在適用中のスキルセットページです。
2. 追加で拡張できるスキルセットページを確認することができます。
3. 鍵がかかっているページの場合は一定のレッドエルンを使って追加することができます。
Tip. スキルセットページは、最大3個まで拡張することができます。
スキルセットページを新しく追加した場合、該当ページ内で新たにスキルを振ることができるようになります。
■ カバン
[かばん] アイコンをタップしてカバンのウィンドウへの移動が可能で、
現在保有中の装備、フェロー、外見装備、 消耗品、材料アイテムの確認及び管理が可能です。
1. 画面左側の [装備]、[フェロー]、 [外見装備] をタップして関連する保有アイテムの確認が可能です。
2. 現在着用中のアイテムの確認が可能です。
3. 選択したタブに関連するアイテムを項目別に分類して確認することができます。
4. [虫眼鏡] ボタンをタップして、キャラクターの詳細情報を確認できます。
5. [1]. [2]. [3] のボタンでそれぞれ装備セットを管理することができます。
6. アイテムの整列方式を変更します。
7. [自動装着] ボタンで、所持装備の中からオススメの装備を着用します。
[一括販売] ボタンをタップして、複数のアイテムを一括して販売できます。
[一括分解] ボタンをタップして、最大5個のアイテムを分解できます。
■ ワールドマップ
- メニュー → ワールドマップに移動するとコンテンツを確認することができます。
現在位置及びNPC、モンスター、ポータルの位置が確認できます。
1. 地域名を確認することができます。
2. 現在いるエリアの全体マップの確認が可能です。
3. NPC、モンスター、ポータル位置確認及び移動、ワープが可能です。
* [ワープ]ボタンをクリックすると[瞬間移動の呪文書1枚]が使用されます。
■ クィックスロット(消費アイテムスロット)
ミドラス大陸で戦闘の際に
消費アイテム(体力回復水薬 / 能力値一時強化水薬(攻撃力、 防御力、 体力)を早く
使うためのスロットで、 ゲーム内の下端で確認することができます。
[消費アイテム登録/解除]
1. 消費アイテム登録をするスロットをタップします.
Tip. すでに登録されたスロットに他の消費アイテム登録を希望する場合
変更したいスロットをタップした後、上にスワイプして変更が可能です。
2. タップ時、登録できる消費アイテムリストを確認することができ、
登録したいアイテムをタップします。
3. 登録された消費アイテムを [解除] ボタンでアイテムの登録・解除ができます。
[クィックスロット変更]
横(左側または右側) スワイプで「Slot1」から「Slot9」まで使用できます。
[消費アイテム自動使用]
下方にスワイプして該当のスロットに登録されているアイテムの自動使用ができます。
自動使用設定をしたスロットを上方にスワイプして自動使用を解除ができます。
* [↓] 下方にスワイプ : 自動使用
[↑] 上方にスワイプ : 自動使用解除
1. 自動使用スロットには [体力回復水薬] アイテムだけ登録が可能で自動使用 ON / OFFは不可能です。
[+] ボタンをクリック時、回復水薬使用が可能です。
2. 下方にスワイプして自動使用設定を進行した(ON) 状態です。
3. 消費アイテムの自動使用設定が進行されない(OFF) 状態です。
■ ターゲティングボタン
PVPが許容される地域(赤月の襲撃(紛争チャンネル)、 無法チャンネルなど)で敵対関係のユーザー
及びボスモンスターがいる場合ターゲティングボタンが露出されます。
該当アイコンが [ターゲティングボタン]であり、クリックするとターゲティングリストを確認することができます。
1. ターゲットの指定できるリストを確認することができます。
2. [ターゲティングボタン] 再クリック時、ターゲティングリストの非活性化をされます。
Tip. ターゲティングリストでターゲットアイコンが表記されたリストのキャラクターは自分を攻撃しているキャラクターです。
[ターゲティングリスト露出条件]
- PVPが許可された地域(赤月の襲撃(紛争チャンネル)、 無法チャンネルなど)で攻撃可能な
敵対関係のキャラクターが存在した場合
- PVPが許可された地域(赤月の襲撃(紛争チャンネル)、 無法チャンネルなど)で攻撃可能な
ボスモンスターが存在した場合
[ターゲティングリストに露出しない場合]
- 対人が PKエリアを脱した場合
- 対人が見つけられないか、 死亡した場合
- 対人を攻撃することができない場合(無敵、 回避、 など)
※2019年6月05日の時点で作成されています。
今後、いくつかの情報が変更されることがあります
ワールドレイド
[目次]
ー フィールド/飛行レイド [ https://bit.ly/2B23H1t ]
ー 赤月の襲撃 [ https://bit.ly/2uQEX94 ]
※2019年1月24日の時点で作成されたガイドであり、今後いくつかの情報が変更されることがあります。
宝の殿堂
ゲーム内→コクーン→冒険→宝の殿堂を介してそのコンテンツの利用が可能であり、
宝の殿堂コンテンツを利用するためには、[コクーン]地域に移動する必要があります。
※宝の殿堂コンテンツは毎日60分の利用が可能です。
宝の殿堂地域を外れた場合は、コンテンツの利用時間減算はストップします。
宝の殿堂地域に入場した瞬間から、再度減算が始まります。
宝の殿堂コンテンツは勢力間のPKが可能な地域であり、4階で構成されています。
各階では、更に4つの聖域([黄金の聖域] [創造の聖域] [交感の聖域] [紛争の聖域])に分かれています。
※各階にはいつでも移動することができますが、レベルに合った狩り場で狩りをしなければ、ゴールドとアイテムを獲得することができません。
【宝の殿堂適正レベル情報]
1.現在いる階層を確認することができます。
2.宝の殿堂各区域とマップの確認が可能です。
3.宝の殿堂NPC、モンスター、ポータルの位置を確認し、移動が可能です。
1.宝の殿堂コンテンツの残り利用時間を確認することができます。
2.各移動装置を使用して、各聖域に瞬間移動が可能です。
宝の殿堂専用の精鋭クエストを受諾し、進行することができます。
Tip。宝の殿堂精鋭クエストは、クリア後も繰り返し挑戦することが可能です。
宝の殿堂内は勢力間でPKが可能なエリアであり、相手勢力のキャラクターを倒すと勢力ポイントが獲得できます。
※2019年2月5日の時点で作成されたガイドであり、今後、いくつかの情報が変更されることがあります。
フィールド&飛行レイド
[目次]
ー フィールドレイド
ー 飛行レイド
レイド出現時間になると、[レイド出現]メッセージが表示され、レイドボスが出現します。
■フィールドレイド
特定の出現時間ごとに、特定の地域にモンスターが出現します。
討伐すると、特別なアイテムを獲得することができます
- ゲーム内→ワールドレイドアイコン→フィールドレイドを通じて該当コンテンツを確認することができます。
1.フィールドボスのリストと推奨戦闘力を確認することができます。
2.ロック表示がないボスモンスターのみ、討伐の進行が可能です。
3.フィールドボスモンスターの情報と報酬アイテムの確認が可能です。
4. [おすすめフェロー]ボタンを使用して、フィールドボス攻略に役立つフェロー情報を確認することができます。
5. [移動]ボタンを使用して、フィールドボスの地域に移動します。
フィールドレイドコンテンツウィンドウから、そのボスモンスターの出現時間に合わせて、[移動]ボタンをタップすると
該当のボスモンスターがいる地域に移動することができ、
該当地域に出現しているボスモンスターと戦闘することができます。
1.ボスモンスターの残りHPの状態を確認することができます。
2.ボスモンスターがターゲットしているキャラクターを確認することができます。
ボスモンスター討伐時の貢献度に応じて報酬を獲得することができます。
1.フィールドレイドに参加したキャラクターと貢献度、貢献度に応じた報酬アイテムの確認が可能です。
2. 倒したボスモンスターへの、自身の貢献度、基本報酬を確認することができます。
■飛行レイド
特定の出現時間ごとに、特定の地域に飛行レイドボスモンスターが出現します。
討伐時には特別なアイテムを獲得することができます。
ー ゲーム内→ワールドレイドアイコン→飛行レイドを通じてそのコンテンツを確認できます。
1.飛行レイドボスモンスターと推奨戦闘力を確認することができます。
2.選択された飛行レイドボスモンスターの情報と獲得することができる報酬アイテムを確認することができます。
3.選択した飛行レイドボスモンスターの攻略に役立つフェローの情報を確認することができます。
4. [移動]ボタンを使用して、選択した飛行レイドボスモンスターが出現する地域に移動します。
Tip.飛行レイド出現時間になると、[飛行ボス出現]のメッセージが表示されます。
飛行レイドボスモンスターが広域攻撃をする場合、ボスモンスターの状態バーの下に
スキル発動までのゲージバーが現れて広域攻撃のタイミングを知ることができます。
1.ボスモンスターの状態バーでHPと属性値、ターゲットに指定したキャラクターを確認することができます。
2.広域攻撃発動ゲージは、ボスモンスターが広域攻撃をする場合のみ表示されます。
3.飛行スキルと回避ボタンを確認することができます。
※2019年2月18日の時点で修正されており、今後いくつかの情報が変更されることがあります。
主神の塔
[目次]
- おすすめフェロー
- 報酬
- プレイ
塔の各層をクリアしながら、様々な報酬を獲得することができます。
ゲーム内の右上の[メニュー] - [コクーン]ボタンを使用して、[冒険]ウィンドウを通じて進入が可能であり、
[主神の塔]を確認できます。
■ おすすめフェロー
主神の塔への適性があるフェローです。
1. [おすすめフェロー]をクリックすると、主神の塔を一緒にプレイする推奨フェローを確認することができます。
2.フェロークリック時に、そのフェローの情報と能力を確認することができます。
3.推奨フェローを保有していればすぐに装着が可能です。
■ 報酬
主神の塔のコンテンツを進行した後、[ウィークリー報酬] [階別報酬]を獲得することができます。
1.クリックするとウィークリーランキングの報酬を獲得することができます。
2.上位ランキングと、現在のランキングを確認することができます。
3.ウィークリーランキング報酬の情報を確認することができます。
4.各階層クリア時に獲得可能な報酬を確認することができます。
■ プレイ
主神の塔を通じて様々な報酬を獲得することができます。
1.主神の塔は、1日2回入場可能です。
※商店にて、追加で入場チケット1枚を購入することができます。
2. [入場]ボタンをクリックすると主神の塔プレイが可能です。
1.主神の塔は、現在、合計15個の層から成っており、10分の制限時間があります。
※今後のアップデートで、階層は追加されていく予定です。
2.各フロアごとに与えられる様々なミッションと報酬を確認することができます。
1.主神の塔プレイ時には、層によって自動進行が可能な層と手動進行が必要な層があります。
※手動進行が必要な層の場合、「直接パッドを操作して、宝箱を調査してください」という案内メッセージが公開されます。
2.累計点数、残り時間、該当層のミッションを確認することができます。
3.自動戦闘ボタンを通じて自動/手動戦闘を進行することができます。
※自動戦闘を進行中の場合、手動の進行が必要な層では手動戦闘に変更されます。
1.制限時間の終了、又はすべての層をクリアしたら終了となり、その情報を確認することができます。
2.クリア報酬の場合、報酬が表示されます。
※クリアしたすべての層の累積報酬ではなく、最後にクリアした層の報酬です。
※2019年1月24日の時点で作成されたガイドの内容であり、今後いくつかの情報が変更されることがあります。
5軍団討伐
■ 5軍団討伐
5軍団討伐コンテンツは、各属性別(炎、冷気、電撃、暗闇、毒)に特化した5つの区域が存在し、
該当の属性の被害をフェローを通じて弱体化して攻略する楽しさを感じることができるコンテンツです。
ー[メニュー]→[冒険]→[コクーン]→[5軍団討伐]を使用して、コンテンツ利用が可能です。
5軍団討伐コンテンツ入場時初めて示される画面で、各属性別地域を確認することができます。
1.[一般] [精鋭][英雄]の難易度を選択してプレイが可能です。
2.各属性の領域をクリア時に、封印解除玉を獲得し、5つの封印解除玉を獲得すると[主神の回廊]へ入場が可能です。
Tip。最後に選択された難易度が保存されます。
1.選択した地域の情報を確認することができます。
2.該当地域で獲得することができる報酬アイテムのリストを確認できます。
3.地域で登場するモンスターを確認することができます。
4. [おすすめフェロー]を使用して、地域を攻略するのに役立つフェロー情報を確認することができます。
5. [即時入場]ボタンをタップすると、ソロですぐに入場することができます。
6. [パーティーマッチング]ボタンを使用してパーティーメンバーを募集して入場します。
■ 主神の回廊
主神の回廊は [光]属性に特化した地域であり、
[灼熱の遺跡] [氷結の廃墟] [不死軍団要塞] [禁忌の洞窟] [カルレアン大邸宅]
をクリアした時に獲得することができる[封印解除玉]を5個獲得すると入場が可能です。
1.主神の回廊の地域の情報を確認することができます。
2.主神の回廊の地域で獲得することができる報酬アイテムのリストを確認できます。
3.主神の回廊の地域で登場するモンスターを確認することができます。
4. [推奨フェロー]を使用して、地域を攻略するのに役立つフェロー情報を確認することができます。
5. [即時入場]ボタンを使用してソロですぐに入場します。
6. [パーティーマッチング]ボタンを使用してパーティーメンバーを募集して入場します。
※ 主神の回廊 は1回プレイした後非活性化が行われ、活性化するためには再び封印解除玉5個を集める必要があります。
※2019年1月24日の時点での内容であり、今後いくつかの情報が変更されることがあります。
時空の狭間
[時空の狭間2章] クエストをクリアしてから [コクーン] メニューの利用が可能になります。
メニュー→ コクーン → 冒険 →時空の狭間と遷移することで、コンテンツの利用が可能です。
また、時空の狭間を利用するためには [コクーン] に移動しなければなりません。
時空の狭間コンテンツに入場する際に見れる画面です。
1. 大陸名を確認できます。
2. 大陸に属している地域名を確認できます。
3. 該当地域の時空の狭間コンテンツのクリア状況が確認でき、上限までクリアすると追加報償を獲得できます。
4. 時空の狭間の難易度は [一般] [精鋭] の2段階に分けられています。
Tip. - 時空の狭間は一日5回だけプレイ可能で、商店で一日2回を追加購入することができます。
- 次回遷移次は、最後に選択していた難易度が選択された状態になっています。
地域選択時に次の画面を確認できます。
1. 選択した地域で行える、時空の狭間のリストを確認できます。
2. 選択した時空の狭間の推奨戦闘力、属性数値、制限時間及び現在キャラクターの戦闘力などの詳細内容の確認ができます。
3. クリア時に獲得できる報酬アイテムの確認が可能です。
4. 登場するモンスター及びボスモンスターの確認ができます。
5. 攻略に役立つフェローが確認できます。
6. [即時入場]をタップすると、ソロで攻略を行います。
[パーティマッチング]をタップすると、パーティを結成して攻略を行います。
時空の狭間を攻略後、クリア時間によって等級が決められ、クリア報酬に加え等級による報酬も獲得できます。
※2019年1月24日の時点でのガイドの内容となり、今後、いくつかの情報が変更されることがあります。
冒険
[目次]
ー 時空の狭間 [ https://bit.ly/2RZONCN ]
ー 5軍団討伐 [ https://bit.ly/2MtTQ9o ]
ー 主神の塔 [ https://bit.ly/2FKDpVs ]
ー 宝の殿堂 [ https://bit.ly/2CI9IAF ]
- 破壊者の襲撃 [ https://bit.ly/2VNyEPi ]
- 試練の聖域 [ https://bit.ly/2IyMSQe ]
※2019年4月9日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
英雄の殿堂
「目次」
- 1対1英雄の殿堂
- 3対3英雄の殿堂
イカロスMでは冒険、フェローなどと共に他のプレーヤーと対戦できるコンテンツが用意されいます。
その中でも[英雄の殿堂]コンテンツは他のプレーヤーと1:1の対決を行うコンテンツで
プレーヤーの実力を誇る場所でもあります。
ゲーム内右上のコクーン → 対戦 → 英雄の殿堂でコンテンツの利用が可能です。
英雄の殿堂コンテンツを利用するためには[コクーン] 地域に移動すべきです。
「1対1英雄の殿堂」
- 「対戦」へ入場後、「1対1英雄の殿堂」をタップし1対1英雄の殿堂コンテンツの確認及び進行が可能です。
英雄の殿堂のマッチング時間は 14:00~16:59/21:00~23:59 です。
1対1英雄の殿堂は個人別のティアが存在し、対戦の結果によってティア点数が増減します。同じティア、基本的に同じレベル区間の相手とマッチングされます。
1. 英雄の殿堂チケット数の確認が可能です。
2. 1対1英雄の殿堂に関する簡単な説明を確認できます。
3.キャラクターのティア、点数、ランキング、ティア精算までの残り時間を確認でき、
キャラクターの戦闘履歴を確認できます。(連勝時、連勝回数も確認可能)
4. 1対1英雄の殿堂で獲得できる報酬を確認可能です。
5. シーズンランキングによって毎シーズン終了時、獲得できる報酬を確認できます。
6. ティアランキングによって毎週月曜日に獲得できる報酬を確認できます。
7. ティアランキングと全体100位ランキングまでのキャラクターを確認できます。
8. コミュニティーポイントで購入できるアイテムリストを確認できます。
9. 「マッチング」ボタンをタップして英雄の殿堂のマッチングを開始します。
Tip. 1対1英雄の殿堂は一日5回までプレイ可能です。
「精算時、ティア別点数差し引き量」
[マッチング] ボタンをタップすると [マッチング中]にボタンが変わり、該当ボタンをタップすると次のようなマッチング中の状況が確認できます。
この際、[マッチングキャンセル]ボタンをタップして英雄の殿堂マッチングをキャンセルすることができます。
対戦が開始すると自動戦闘が優先的に実行されます。
自動戦闘ボタンをタップして、手動戦闘に切り替えることができます。
1. 英雄の殿堂終了までの残り時間を確認できます。
2. 自分のキャラクター及び対戦相手のキャラクターの情報を確認できます。
(レベル、HP、キャラクター名、クラスなど)
3. キャラクターを移動します。
4. スキル及び攻撃ボタンで戦闘進行ができます。
5. 自動戦闘及び手動戦闘に切り替えられます。
英雄の殿堂は進行時間内に敵を倒すか又は自分のキャラクターのHPが0になったら
決着となり、ティア点数が増減します。
※ 時間内に勝負がつかなかった場合は引き分けとなり、
引き分けの場合、ティア点数は変動しません。
また、進行中の連勝が初期化されます。
Tip. 現在のティアによって、点数の増減量が異なります。
「3対3英雄の殿堂」
- 「対戦」へ入場後、「3対3英雄の殿堂」をタップし1対1英雄の殿堂コンテンツの確認及び進行ができます。
3対3英雄の殿堂のマッチング時間は14:00 ~ 16:59/21:00~23:59です。
3対3英雄の殿堂は個人別ティアが存在し、対戦結果によってティア点数が増減します。
基本的に自分に近いティア、近いレベルの相手とマッチングされ、近いティア、近いレベルのチームと対戦します。
※ 近いティアのマッチング相手が揃わない場合は上位ティアの相手とマッチングされることがあります。
1. 英雄の殿堂チケット数の確認が可能です。
2. 3vs3英雄の殿堂に関する簡単な説明を確認できます。
3.キャラクターのティア、点数、ランキング、ティア精算までの残り時間を確認でき、
キャラクターの戦闘履歴も確認できます。(連勝時、連勝回数も確認可能)
4. 3vs3英雄の殿堂で獲得できる報酬を確認できます。
5. シーズンランキングによって毎シーズン終了時、獲得できる報酬を確認できます。
6. ティアランキングによって毎週月曜日に獲得できる報酬を確認できます。
7. ティアランキングと全体100位ランキングまでのキャラクターを確認できます。
8. コミュニティーポイントで購入できるアイテムリストを確認できます。
9. 「マッチング」ボタンをタップして英雄の殿堂のマッチングを開始します。
Tip. 3vs3英雄の殿堂は一日5回まで入場可能
「精算時、ティア別点数差し引き量」
「マッチング」ボタンをタップすると「マッチング中」に変わり、
マッチング完了後、自分のパーティーと敵パーティーの戦闘力及びクラスを確認できます。
対戦開始すると自動戦闘が優先的に実行され、
自動戦闘ボタンをタップして戦闘方式を変えられます。
1. 英雄の殿堂終了までの残り時間を確認できます。
2. 自分のパーティーメンバーの情報を確認できます。(レベル、HP、キャラクター名、クラスなど)
3. 敵パーティーメンバーの情報を確認できます。(レベル、HP、キャラクター名、クラスなど)
4. キャラクターを移動します。
5. 自動戦闘及び手動戦闘に切り替えられます。
6. スキル及び攻撃ボタンで戦闘進行ができます。
英雄の殿堂は進行時間内に敵パーティーがすべて倒すか、又はパーティーメンバーが多く生存したほうが勝ちとなり
ティア点数が増減します。
※ 時間内に敵パーティーをすべて倒せなかったり、敵と同数生存した場合は引き分けになります。
※ キャラクターのティアによってティア点数の増減量が異なります。
3対3英雄の殿堂対戦終了後、該当対戦のMVPと各パーティーメンバーのキル数、総ダメージ、ティアを確認できます。
「英雄の殿堂報酬」
※2019年6月03日の時点で作成されたガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
ラビ二商人
[目次]
- 仲介商
- 両替商
[メニュー] → [コクーン] → [ラビニ商人]を通して [仲介商] 及び [両替商] のコンテンツを利用できます。
■ 仲介商
仲介商 NPCを通して仲介商が取り扱うアイテムを販売及び購入できます。
[取引商品]
仲介商が取り扱うアイテムリストの中、プレーヤーの販売数が一定値を満たした場合、該当アイテムを購入できます。
1. 仲介商が取り扱う品物のカテゴリを確認できます。
2. 品物のカテゴリで購入可能なアイテムを確認できます。
※ 取り扱っているアイテムの数量がない場合は[灰色]で表示され、購入できません。
3. 購入アイテムの情報及び値段、購入可能回数の確認が可能です。
4. 探しているアイテムを検索できます。
5. [更新] ボタンで品物の数量状況を最新にアップデートします。
[販売商品]
仲介商が取り扱うアイテムリストの中で保有しているアイテムを販売することができます。
1. カテゴリ毎に販売可能なアイテムを確認できます。
2. 品物のカテゴリで販売可能なアイテムのリストを確認できます。
3. 販売しようとするアイテムをタップすると獲得できるレッドエルンの数を確認できます。
4. [販売する] ボタンをタップして該当アイテムを販売します。
■ 両替商
コミュニティポイント、勢力ポイント、ギルドポイントを [レッドエルン]に両替できます。
1. 現在保有している [ギルドポイント], [勢力ポイント], [コミュニティポイント], [レッドエルン]の数を確認できます。
2. 両替可能なリストを確認できます。
Tip. 毎日決められた回数だけ両替が可能です。
※2019年1月24日の時点で作成されたガイドの内容となり、今後いくつかの情報が変更されることがあります
コミュニティ
[目次]
- ギルド
- 勢力
- 友達
- PT履歴
- 公式案内サイトMOOT
イカロスMの多様なコンテンツの中、 [コミュニティ]に関して案内いたします。
ゲーム内右上の [メニュー] - [コミュニティ] ボタンをタップしてコミュニティのウィンドウに入ることができ、
[ギルド] [勢力] [友達] [PT履歴] を確認できます。
■ ギルド
ギルドは他のユーザーと共に[ギルド商店]や [ギルドバフ] など
多様なギルドコンテンツを使用できます。
1. ギルド作成の場合、ギルド名とシンボルを直接製作することができます。
2. ギルドに入る場合、キャラクターと同じ勢力のギルドを選択して加入することができます。
1. キャラクターと同じ勢力の中でギルドを作成することができます。
※ 勢力の異なるギルドには入れません。
2. ギルドのシンボル、シンボルの色、背景、背景の色、枠の色を選択することができます。
※ 後でギルドのシンボルを変更することができますが、一定のゴールドが必要になります。
3. 作成するギルドの名称を入力することができ、ギルド作成時には1万ゴールドの費用がかかります。
1. おすすめギルド、申請状況、招待状況を確認できます。
2. ギルド名を検索して該当ギルドの情報確認及びギルドの加入申請が可能です。
3. ギルドのリストでギルド名、ギルドレベル、参加条件を確認でき、
ギルドシンボルをタップするとギルド情報の確認及び加入申請が可能です。
1. [ギルド情報][ギルドメンバー]など各種情報が確認できます。
2. ギルド詳細情報とギルド効果及び出席報酬を確認できます。
※ [ギルド詳細情報]をタップするとギルド脱退の確認ができます。
ギルドを脱退した場合、ギルド加入及び設立は24時間以後に可能になります。
3. ギルドの紹介文及びお知らせの作成が可能です。
※ ギルドの紹介はギルドマスターだけが作成可能です。
4. 多様なギルドコンテンツを利用できます。
※ ギルド商店ではギルド活動を通して獲得したギルドポイントを使用します。
※ ギルド寄付をすることでギルド経験値、ギルドポイント、貢献度を獲得できます。
※ ギルドポイントはギルド出席チェック報酬、ギルドクエスト完了報償、対戦、寄付を通して獲得できます。
※ 「ギルドメンバー」メニューの右側下段の「ギルドメンバー管理」ボタンを通してサブギルドマスターの任命が可能となり、サブギルドマスターにギルドマスター職位を委任することもできます。
■ 勢力
勢力は [シリウス] [エイプス]に分けており、勢力間の多様なコンテンツを行えます。
※ 勢力選択は後で変更することはできません。
各種勢力で分かれるコンテンツは、所属している勢力側でのみ参加可能です。
1. 勢力コンテンツの戦跡を確認できます。
2. 勢力内の階級及び階級効果を確認できます。
※ 階級を昇給するときに必要な勢力ポイントは宝の殿堂等、勢力で別れてPKが可能なコンテンツで獲得できます。
3. PvPに関する戦績を確認できます。
4. 勢力コンテンツを通して獲得した勢力ポイントの使用してアイテムを購入できます。
1. 各勢力階級の追加能力、維持条件、昇級条件、一日最大獲得ポイントを確認できます。
[維持条件]は該当階級を維持するために必要な勢力ポイントとなり
勢力維持時に消費されます。
維持条件のポイントを保有していない場合、勢力階級が下がります。
Tip. 勢力階級を維持するための勢力ポイントが不足して階級が落ちた場合
昇級条件の勢力ポイントではなく、維持条件ポイントだけを使用して該当階級に再度昇級が可能です。
[昇級条件]は該当階級に昇級するために必要な勢力ポイントで
昇級条件に合う勢力ポイントを保有しているときに昇級ボタンをタップすると昇級が可能です。
[一日最大獲得ポイント]は、一日に最大で獲得可能な勢力ポイントで
勢力階級が上がるほど一日最大獲得ポイントも上がります。
2. 1級一般騎士階級だけは、条件によって精鋭騎士以上の階級に自動的に昇級されます。
■ 友達
友達はイカロスMを利用するユーザーと共にゲームプレイを楽しめるコンテンツです。
1. [友達リスト] [受領した申請] [送信済み申請] [おすすめ友達]を確認できます。
2. 友達リストの確認及び友達削除が可能です。
※ 接続中のユーザは緑の○表示、未接続ユーザは赤い○が表示されます。
3. 友達リストの再読み込み、整列、整理及び友達検索が可能です。
■PT履歴
PT履歴は以前に一緒にプレイしたパーティーの記録を確認でき、
該当パーティ員と再びパーティプレイを行えるコンテンツです。
1. 以前パーティプレイを行ったパーティ員の記録を確認できます。
※ タップするとパーティ員の詳細情報を確認できます。
※ ★はブックマーク機能で、 ●は接続/未接続の状態を表します。
■公式案内サイトMOOT
公式案内サイトMOOT(以下、MOOT)アイコンをクリックするとMOOTを通じてゲームアップデート、イベントなどのお知らせを確認できます。
1. 該当ボタンでMOOT画面の透明度が調節できます。
2. MOOTで進行中の主要イベントやゲーム内販売商品などの確認が簡単にできます。
3. MOOT内に記載されているお知らせやイベント、ゲーム情報などの詳細内容の確認ができます。
4. MOOT内に登録されたイメージ及び動画の確認ができます。
5. MOOT内に登録されている全ての掲示物の検索ができます。
6. MOOTへのログイン及び会員登録ができます。
7. 該当ボタンをクリックして「MOOTのショートカット」アイコンを画面に生成できます。
※2019年6月14日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
成長
[目次]
- 霊魂石
- 祝福
- 教本研究
- モンスター結晶
- 交感刻印
■ 霊魂石
[炎, 氷, 電, 光, 闇, 毒]の封印を解除して、追加能力値を活性化させることができます。
メニュー → 成長 → 霊魂石でコンテンツを確認できます。
※ 霊魂石コンテンツは時空の狭間の3章クエストを完了したあとに解放されます。
1. 活性化する霊魂石の属性を選択します。
2. 霊魂石を活性化すると獲得できる、属性別効果と全体効果を確認できます。
1. 各霊魂石のスロットを選択して情報を確認できます。
2. 選択した霊魂石スロットの効果を確認できます。
3. 霊魂石を活性させるには、霊魂の欠片とゴールドが必要です。
[自動活性]をタップすると、連続して活性できます。
■ 祝福
星座[山羊、乙女、射手、獅子,天秤、蠍]を成長させて追加的に能力値を高めることができます。
メニュー → 成長 → 祝福に移動してコンテンツを確認できます。
1. 成長を行う星座の種類を選択します。
2. 星座成長時に適用される能力値の属性別効果と全体効果が確認できます。
1. 各星座のスロットを選択して情報を確認できます。
2. 選択した星座の効果を確認できます。
3. 星座をレベルアップするときに必要なポイント、ゴールド、成功確率を確認できます。
[自動レベルアップ]をタップして連続でレベルアップさせることができます。
※ レベルアップに必要なポイントは主神の塔コンテンツの報酬で獲得できます。
※ レベルアップに失敗した場合、使用されたポイントとゴールドはなくなります。
■ 教本研究
装備教本を入手して登録すると追加能力値を獲得できます。
メニュー → 成長 → 教本研究でコンテンツを確認できます。
※ 教本研究は時空の島6章のクエストを完了した後に利用できます。
1. コンテンツ名を選択すると、獲得できる装備を確認できます。
2. 各装備をタップすると、登録した際の効果を確認できます。
3. 教本研究による追加能力値の情報を確認できます。
1. [カバン]に移動して保有している装備を確認します。
2. 分解する装備を選択して、 [分解] ボタンをタップすることで装備を分解することができます。
また、装備はまとめて分解することが可能です。
1. 分解する装備のリストと分解時に獲得できるアイテムの種類を確認できます。
2. 分解する装備を追加で選択できます。 (一回に最大5個まで分解可能)
3. [分解開始] ボタンをタップすると、選択した装備が分解され、表示されたアイテムの中からランダムでアイテムを獲得することができます。
1. 装備分解で獲得した教本を登録できます。
2. [一括登録]で所持している教本を一気に登録することができます。
■ モンスター結晶
フィールドのモンスターを討伐するとそのモンスターの「結晶」を入手できることがあります。
「結晶」を集めて登録すると、追加能力値を獲得できます。
メニュー → 成長 → モンスター結晶に移動してコンテンツを確認できます。
1. エリア名を選択すると該当地域に登場するモンスターを確認できます。
2. モンスターをタップすると該当モンスターの登録情報を確認できます。
1. [情報]では結晶登録時に適用される効果、地域達成ボーナス、モンスター狩りのための情報を案内しています。
2. [位置表示]をタップして該当モンスターが登場する地図を確認できます。
[移動する] ボタンをタップすると該当モンスターが位置する場所に移動します。
(アイテム「瞬間移動呪文書」を使用します)
1. 獲得したモンスターの結晶を登録できます。
2. [一括登録]で所持している全ての結晶を一気に登録することができます。
- 結晶内の数字は、各モンスターの結晶レベルを意味し、最大レベル5まで登録できます。
- モンスターアイコン下部のゲージで、次のレベルのために必要な結晶の数を確認できます。
■ 交感刻印
---------------------------------------------------------------------
https://moot.us/lounges/113/boards/471/posts/1002281
---------------------------------------------------------------------
※2019年4月9日の時点で作成されており、ガイドの内容は今後、いくつかの情報が変更されることがあります
対戦
[目次]
- 英雄の殿堂 [ https://bit.ly/2TaaMEd ]
- ギルド戦 [ https://bit.ly/2uWXLDm ]
- 無法チャンネル [ https://bit.ly/2IsKECS ]
※2019年4月9日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
フェロー探検
■ フェロー探検
フェロー探検コンテンツを利用してアイテムを獲得できます。
メニュー → フェロー → フェロー探検を通して該当コンテンツを利用できます。
※フェロー探検コンテンツは[新しい戦友3章]のクエストを完了してから利用可能です。
探検が可能な地域及び探検中の地域の進行状況に対しての確認ができます。
[未発見]地域の場合、該当画面をタップして活性化の条件が確認できます。
1. 進行中の地域をタップすると探検の進行状況を確認できます。
2. [キャンセル]ボタンをタップして現在進行中の探検をキャンセルします。
3. [即時完了] ボタンをタップして進行中の探検を完了させます。
※ 即時完了を行う際に一定のエルンを使います。
1. 探検を行うフェローを選択することができます。
2, 探検地域の情報で、探検の時間が増加するほど報償は増加します。
※ 探検が完了されると探検を行ったフェローはクールタイムが発生し、クールタイムが終わってから再び探検を利用できます。.
※ フェローのクールタイムはゴールドを使用して初期化できます。
※ 報償経験値は探検を行ったフェローの経験値で獲得されます。
3. 探検の所要時間及び報償を確認することができます。
※ 探検しようとする地域のフェローを利用する場合、別途の追加報償を獲得できます。
※2019年1月24日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
フェローセット&欠片
■ フェロー欠片
メニュー → フェロー → フェロー欠片を通してコンテンツを利用できます。
※ フェロー欠片のコンテンツはレベルに関係なく利用できます。
1. 地域によるフェローの種類を選択できます。
2. フェローの種類及び現在保有中のフェロー欠片の情報を確認できます。
獲得に必要な欠片の個数を満たせると該当フェローのイメージに"+"ボタンが活性化されます。
※ フェローを獲得すると使用されたフェロー欠片はなくなります。
■ フェローセット
獲得したフェローはセット効果を通して能力値を上昇させることができます。
メニュー → フェロー → フェローセットに移動してコンテンツを使用できます。
※ フェローセットコンテンツはレベルに関係なく利用できます。
1. フェローセット効果で上昇する能力値を種類毎に確認できます。
2. セット効果に必要なフェローを全て登録すると上昇する能力値を選択できます。
※ 上昇する能力値は一つだけ選択できます。
ex) 属性抵抗力の上昇能力値を選択したら、一般モンスターの被害増加は非活性化されます。
3. セット効果発動に必要なフェローを獲得すると "+" ボタンが活性化されます。
※ セット効果に登録したフェローはなくなりますので慎重に選択してください。
※ 登録するフェローが十分にあると同じフェローを数匹登録することができ、セット効果はもっと強力になります。
※ 登録されたフェロー個数はフェローイメージの右下に表示されます。
4. セット効果で上昇する能力値を確認できます。
※2019年1月24日の時点で作成され、ガイドの内容の場合、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
フェロー
[目次]
- フェロー レベル
- フェロー 強化
- フェロー 昇級
- フェロー 交感
- フェロー 改造
- フェロー合成
[ゲーム内]→[カバン]→[フェロー]でフェロー育成を行います。を行えます。
1. [レベル] ボタンで選択したフェローのレベルアップを進行します。
[強化] ボタンをで選択したフェローの強化数値を上昇させます。
[昇給] ボタンをで最大レベル及び強化数値に到達したフェローのレア度を一段階上昇させます。
[改造] ボタンでフェローの能力をランダムに変化させます。
[交感] ボタンでフェローの交感段階を上昇させます。
[合成] ボタンで同レア度のフェローを合成して一段階高いレア度のフェローを召喚します。
2. フェロー能力値、スキルなど詳細情報を確認することができます。
3. [刻印] ボタンでフェロー刻印を行います。
[販売] ボタンを通じて該当のフェローを販売します。
[装着] ボタンを通じて該当のフェローを好きな位置に装着します。
4. フェローロックまたはロック解除を行います。
[フェロー特性]
特定フェローの場合、フェロー特性を持っていて
フェロー特性はアクティブ3種、パッシブ4種、特殊3種で分かれています。
■ フェローレベル
フェローを材料に使って好きなフェローのレベルアップが可能です。
1. 材料に使うフェローの選択及び解除を行います。
2. レベルアップした後に変動される数値の確認ができます。
3. [スタート] ボタンでフェローのレベルを上昇させます。
Tip. 超越をしないフェローの最大レベルは30です。
■ フェロー 強化
フェロー強化石アイテムを使ってフェローの強化数値を向上させます。
1. フェロー 強化に使用するアイテムの選択及び解除を行います。
2. フェロー 強化後に変動される数値の確認ができます。
3. [強化スタート] ボタンでフェロ-の強化を行います。
Tip. フェローの最大強化数値は+5です。
■ フェロー昇級
最大レベル及び強化数値に到達したフェローの場合、 [フェロー昇級石]を使って
一段階上の等級のフェローに昇級が可能です。
1. フェロー昇給に使用するアイテムの選択及び解除を行います。
2. フェロー昇給の進行状況を確認できます。
3. [昇給スタート]ボタンでフェロー昇給を行います。
■ フェロー交感
フェロー精髄を使用してフェローの交感段階を向上させて、フェローを強化させることができます。
1. 現在フェローの交感度等級及び進行状況を確認できます。
2. 一定のゴールドを使ってフェローの交感段階を初期化します。
3. フェロー精髄を獲得するためフェローを材料として抽出します。
4. [自動交感]ボタンをタップして自動交換を活性化させます。
Tip. フェロー交感段階を [親密]まで到達時、フェローのエフェクトが変わります。
[フェロー交感段階による交感名]
[フェロー交感段階[親密]前後のエフェクト比較]
■ フェロー改造
[改造呪文書]または[レッドエルン]を使ってフェローの能力値を変えることができます。
1. 変更させたい能力値の選択及び解除を行います。
2. 変更に使われる[改造呪文書]または[レッドエルン]の個数を確認できます。
3. [変更開始] ボタンでフェローの能力値をランダムに変更します。
■ フェロー合成
同一等級及び同一レア度のフェローを合成して一段階上の等級及び同一レア度のフェローをランダムに召喚し、
一定確率で一段階上のレア度を持つフェローを獲得できます。
(ex.) 一般: レア度精鋭のD級フェロー –レア度精鋭のD級フェロー > [合成後]レア度精鋭のC級フェロー
一定確率: レア度精鋭のD級フェロー – レア度精鋭のD級フェロー > [合成後] レア度稀少のC級フェロー
※ フェロー等級 : D,C,B,A,S,SS 等級に分かれ、フェロー昇級で一段階上の等級に上昇できます。
※ フェローレア度 : 一般、 精鋭、稀少、英雄、伝説、主神に分かれ、該当フェロー固有のレア度です。
1. フェロー合成を行うためには最大レベル及び強化数値を達成してから利用可能です。
2. フェロー合成の場合、該当フェローを装着及びロックを解除してから行えます。
1. 合成に使用するフェローの選択及びロック解除を行えます。
2. フェロー合成の進行状況を確認できます。
Tip. 合成条件は同じ等級及び同じレア度のフェロー2匹です。
Tip. フェロー等級またはフェローレア度が高くなるほど合成費用も増加します。
3. [合成開始]ボタンでフェロー合成を行います。
Tip. 特別レア度フェローの場合、合成時稀少、英雄レア度のフェローを獲得できます。
※ レア度SSまで昇級可能でSS同士では合成しても昇級はしません ただし、レア度SSの伝説フェロー同士合成すると主神フェローの登場確率が上昇します。
※2019年5月14日の時点で作成されたガイドの内容であり、今後、いくつかの情報が変更されることがあります。
フェロー(大分類)
[目次]
- フェロー [ https://bit.ly/2We9OZs ]
- フェローセット / 欠片 [ https://bit.ly/2MsETnO ]
- フェロー探検 [ https://bit.ly/2MsEthe ]
- フェロー刻印 [ https://bit.ly/2UnIWJk ]
※2019年1月24日の時点で作成されたガイドの内容となり、今後いくつかの情報が変更されることがあります
ギルドレイド
■ ギルドレイド
ギルド員と一緒にギルドアジトで一緒に利用できるコンテンツです。
[メニュー] → [コミュニティ] → [ギルド] → [ギルドコンテンツ] → [ギルドアジト] → [ギルドレイド管理人]を通して
コンテンツの利用が可能です。
1. ギルドレイドのリスト及び推奨戦闘力を確認できます。
2. [鍵]でロックされているレイドリストは、一定のギルドレベルを達成するとオープンされます。
3. 選択したギルドレイドのボスモンスターの情報、必要なチケット量、主要報償を確認できます。
4. 現在保有中のギルドレイドチケットの数を確認できます。
5. [おすすめフェロー] ボタンをタップしてギルドレイドの攻略に役立つフェローを確認できます。
6. [召喚] ボタンで該当ギルドレイドボスモンスターを召喚します。
Tip. ギルドレイドチケットの枚数は個人ではなく[ギルド全体の進行可能回数]です。
Tip. ギルドレイドボスモンスター召喚はギルド管理者(マスター、サブマスター)だけが召喚することができます。
1. ギルドレイドボスモンスターのHP、 属性数値、ターゲットキャラを確認できます。
2. ギルドレイドボスモンスターの終了までの残り時間を確認できます。
3. ギルドレイドボスモンスター召喚時、[レイド]が表示されます。
Tip. ギルドレイドボスモンスターは60分以内に攻略しなければなりません。
[ギルドレベルによるチケット枚数]
* 週単位で支給されるチケットの枚数です。
[ギルドレイドボスモンスターのリスト]
ギルドレイドを攻略成功するとリザルトが表示されます。
1. 参加報酬及び全体報酬が確認できます。
2. [確認]ボタンをタップして該当ウィンドウを終了します。
Tip. ギルドレイド報酬は メールに支給されます。
[ギルドレイド報酬]
[参加ボス報酬箱]
※2019年1月24日の時点で作成されたガイドの内容であり、今後いくつかの情報が変更されることがあります
ギルドアジト
■ ギルドアジト
ギルド設立時にギルド員と一緒に利用できる空間で、ギルドレイドのコンテンツを利用できる場所です。
[メニュー] → [コミュニティ] → [ギルド] → [ギルドコンテンツ] → [ギルドアジト] メニューで入場できます。
1. [退出] ボタンでギルドアジトから退出します。
2. [ギルドレイド管理人] NPCから、ギルドレイドコンテンツのウィンドウを確認できます。
- ギルドレイド[ https://bit.ly/2tmY7CH ]
※2019年1月24日の時点で作成されたガイドであり、今後いくつかの情報が変更されることがあります
挑戦
[目次]
- 図鑑
- 業績
- 称号
ゲーム内右上の[メニュー] - [挑戦] ボタンで挑戦コンテンツに入ることができます。
[図鑑] [業績] [称号]を確認できます。
■ 図鑑
図鑑はカテゴリ別に獲得可能な[フェロー] [装備] [外見装備]を確認できます。
カテゴリ別の保有項目を確認できます。
1. [フェロー] [装備] [外見装備] のリスト確認が可能です。
2. カテゴリ別のリストを確認できます。
3. 保有している内容に応じて、報酬の獲得ができます。
同グループのものを全て獲得すると、完成報酬が獲得できます。
※ 各アイコンをタップすると、対象の情報、能力値を確認できます。
※ 獲得報酬と完成報酬は、最初の1回だけ獲得することができます。
※ 所持している項目のランクが異なる場合、報酬は獲得できません
4. 図鑑の報酬は、カテゴリ別に一括で受け取ることが可能です。
■ 業績
業績は [期間] [一般] で分類されており、
各種業績を完了した時に様々な報酬を獲得することができます。
加えて、業績の段階によって追加の能力値を獲得できます。
1. [期間] [一般]のリストの確認ができます。
2. カテゴリ別のリストを確認できます。
3. 業績の段階によって追加能力値を獲得できます。
※ 業績を完了時には業績の経験値を獲得でき、一定の値獲得すると業績段階が上昇します。
4. 業績の目標と、獲得できる報酬を確認することができます。
5. 業績の完了報酬は、カテゴリ毎に一括で受け取ることが可能です。
■ 称号
称号では、リスト毎に獲得可能な各種称号を確認できます。
称号獲得時に増加する能力値は累積されます。
1. [成長] [戦闘] [アイテム] [資源] [フェロー] のリストが確認できます。
2. 各称号を獲得時に、増加能力値が累積されます。
3. 称号獲得の条件確認及び装備 & 解除を行えます。
※ 称号は、重複して装備することはできません。
※2019年4月9日の時点で作成されており、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
クエスト
[目次]
- クエスト
- メイン&サブ
- エリア
- 精鋭
- 依頼
- ギルド
- デイリーミッション
- 騎士団任務
■ クエスト
イカロスM の世界には様々なクエストが用意されていて、
ゲーム内右上の [クエスト] アイコンまたは[メニュー] - [クエスト]ボタンでクエストウィンドウが確認できます。
1. [メイン] [サブ] [エリア] [精鋭] [ギルド] のクエスト (大分類) の確認が可能です。
2. 各地域の大分類項目のクエストリストが確認できます。
3. クエストの進行状況の確認、報償受け取りなどが可能です。
4. 特定の地域でクエストを達成すると、地域達成度が上昇し、一定の達成度に到達すると特別な報酬を獲得可能です。
■ メイン&サブ
ブラカルの森、ハカナス直轄領など、各地域で行えるメイン&サブクエストのリスト及び進行状況が確認できます。
Tip. 主に、ストーリに関連するクエストとなっています。
エリア別のメイン&サブクエストの[進行中], [未進行], [完了] リストの確認が可能です。
■ エリア
ブラカルの森、ハカナス直轄領など、各エリアで行えるエリア別クエストのリスト及び進行状況が確認できます。
Tip. メインやサブクエストと平行して進めることで、効率よくクリアが可能です。
■ 精鋭
ブラカルの森、ハカナス直轄領など、各地域で行えるグループ、1人クエストのリスト及び進行状況が確認できます。
※ 精鋭クエストの場合一日に最大30個のクエストだけ遂行可能です。
■ 依頼
メインクエスト[個人的な頼み] クリア時に活性化され、
キャラクターが位置する地域で受けられる依頼クエストがある場合、ワールドマップ及びNPCの上に[ ! ] が表示されます。
NPCと会話して受けられるクエストのリストを確認することができます。
1. 受け取り可能な依頼クエストのリストが確認できます。
2. クエスト完了時に獲得できる報酬のリストが確認できます。
3. [受諾] ボタンをタップして依頼クエストを受諾します。
■ ギルド
ギルドに所属している場合、ギルドクエストの受諾及び進行が可能です。
1. ギルドクエストを遂行できる、残りの時間を確認できます。
2. 受諾可能なクエストのリスト及び報酬アイテムの確認が可能です。
3. [更新] ボタンをタップすると、まだ遂行していないクエストのリストを表示します。
4. [報酬受取] ボタンをタップして前日の達成度に該当する報償を受領します。
Tip. ギルドクエストは一日に5個のクエストのみ遂行可能です。
■ デイリーミッション
一日クエストの感覚で毎日初期化され、クエスト達成時に一定の報酬を獲得できます。
1. ミッションのリストが確認できます。
2. クエスト達成時に獲得できる報酬の確認ができます。
3. [移動] ボタンで該当クエストを進行します。
4. 日課の進行状況を確認することができ、全て完了すると特別な報酬を獲得できます。
■ 騎士団任務
特定のLVによってコンテンツによるクエストが付与され、該当クエストの条件を満たした場合、特別な報酬を獲得できます。
1. 新鋭騎士団の任務、覚醒1 · 2の段階別にクエストを確認することができます。
2. クエストのリスト及び進行状況、報酬アイテムの確認が可能です。
3. 騎士団任務の進行状況を確認でき、全て達成したら特別な報酬アイテムを獲得できます。
※2019年1月24日の時点で作成されたガイドであり、今後いくつかの情報が変更されることがあります
アイテム製作
[目次]
- フェロー
- 装備アイテム (武器, 防具, アクセサリ)
- その他
- 超越
- 昇級
[メニュー] → [アイテム] → [製作]でコンテンツの利用が可能です。
■ フェロー
特定のフェローと交感する場合、該当フェローの証を所持しなければならない場合があります
証は、製作することができます。
1. 証の製作が可能なリストを確認できます。
2. 選択した証の製作に必要な材料のリストを確認できます。
3. [製作]ボタンで証の製作をスタートします。
Tip. [フェロー] の証を製作する場合、 [大成功] はありません。
■ 装備アイテム(武器、防具、アクセサリ)
製作で各ランク別の装備アイテムを獲得できます。
1. 製作が可能な装備アイテムのリストが確認できます。
2. 装備アイテムの製作に必要な材料のリストが確認できます。
3. [製作] ボタンでアイテム製作をスタートします。
Tip. 普通に成功する場合1覚醒可能な装備を獲得でき、大成功した場合2覚醒可能な装備を獲得できます。
■ その他
ミドラス大陸での冒険で必要になる消耗品及び材料アイテムを獲得できます。
1. 製作可能な消耗品及び材料アイテムのリストが確認できます。
2. 製作に必要な材料のリストが確認できます。
3. 材料アイテムをタップすると獲得情報を確認できます。
4
. [製作] ボタンでアイテムの製作を開始します。
Tip. 普通成功時に1個獲得し、大成功時には2個獲得できます。
[製作のTip]
■ 超越
覚醒段階(0~II)が同じ装備アイテム2つと一定の材料アイテム、ゴールドを使って1つ上の段階の装備アイテムへの超越を行うことができます。
1. 各部位別に超越を行えるリストを確認できます。
2. 選択した装備アイテムの超越に必要な材料アイテムの確認ができます。
3. [製作] ボタンで装備の超越を行います。
Tip. 装備の超越は [英雄]等級のアイテムから可能です。(英雄, 伝説, 主神)
超越に使用した装備アイテム及び材料アイテムは全てなくなり、
強化段階は最も高い段階の装備アイテムを継承することになります。.
そのとき、装着している装備またはロックされた装備、損傷している装備は材料装備に登録できません。
超越時に装備アイテムのオプションはランダムに再設定されます。
[超越の石]
[ゲーム内] → [メニュー] → [アイテム] → [製作] → [その他] → [成長]で
製作が可能で、製作のために[覚醒の石5個]、[1万ゴールド]が必要です。
[破壊者の証]
英雄等級の装備アイテムの超越に必要な材料アイテムで
[ゲーム内] → [メニュー] → [アイテム] → [製作] → [その他] → [材料]で
製作が可能で、製作のために[軍団長の証50個]、[1万ゴールド]が必要です。
[赤月の証]
伝説等級の装備アイテムの超越に必要な材料アイテムで
[ゲーム内] → [メニュー] → [アイテム] → [製作] → [その他] → [材料]で
製作が可能で、製作のために[破壊者の証50個]、[3万ゴールド]が必要です。
[主神の証]
主神等級の装備アイテムの超越に必要な材料アイテムで
[ゲーム内] → [メニュー] → [アイテム] → [製作] → [その他] → [材料]で
製作が可能で、製作のために[赤い月の証50個]、[9万ゴールド]が必要です。
■ 昇級
使用しているモルミオン & アッシュラム[伝説]装備を製作 – 昇級を通じて
[主神]装備に昇級することができます。
1. 昇級する装備を各パーツ別に確認することができます。
2. 選択した装備の昇級時、必要な材料アイテムを確認できます。
* 昇級に使われるモルミオン & アッシュラム装備は Ⅲ覚醒装備&強化レベル20にならなければなりません。
* 強化レベルが 20以下だったり覚醒レベルが Ⅲでない場合、選択できません。
* 装備がロックされている場合、材料に選択できません。
* 装備が損傷している場合、材料に選択できません。
1. 昇級すると、材料で使われた[伝説]装備が[主神]装備に変わります。
* 装備レベル及び強化、覚醒段階値が初期化されてランダムオプションも新しく付与されます
* 一定確率で昇級大成功時、Ⅱ覚醒装備を獲得できます。
[各パーツ別昇級材料]
※2019年5月14日の時点で作成されたガイドであり、今後いくつかの情報が変更されることがあります
アイテム
[目次]
- 装備
- 装備レベルアップ
- 装備覚醒
- 装備強化 / 復旧
- 装備改造
- 外見装備
- 製作
[メニュー] → [アイテム]でコンテンツの確認が可能です。
■ 装備
キャラクターが装備できるアイテムは
[ヘルム] [アーマー] [ベルト] [グローブ] [ブーツ] [武器] [飛行武器] [リング] [ネックレス] [イヤリング] の10箇所に分かれています。
1. 現在装着中の装備アイテムの確認ができます。
2. 保有中の装備アイテムの確認が可能です。
3. 装備アイテムの覚醒数値です。
4. 装備アイテムのレベル数値です。
5. 装備アイテムの強化数値です。
6. 装備アイテムの装着状態を確認できます。
7. 復旧が必要なアイテムの場合、赤く表示されます。
[装備アイテムの等級]
■ 装備レベルアップ
「装備の熟練書」アイテムを使って装備アイテムをレベルアップさせることができます。
1. 「装備の熟練書」アイテム使用時、アップできるレベル及び変動数値の確認ができます。
2. 装備のレベルアップに必要な「装備の熟練書」及びゴールドの量を確認することができます。
3. [レベルアップ開始] ボタンをタップすると装備アイテムのレベルアップが行われます。
4. レベルアップに使用可能な材料アイテムの確認及び選択ができます。
Tip. 装備アイテムのレベルは最大50までアップできます。
(装備のレベルはキャラクターの現在レベルまでアップできます。
ex) キャラクターのレベルが35である場合、装備のレベルは35までアップ可能)
■ 装備覚醒
キャラクターが 1段階覚醒すると、装備アイテムも覚醒をすることができます。 (ただし、装備アイテムのレベルが50の場合)
1. 装備覚醒時に変動される情報を確認できます。
2. 装備覚醒に使用される覚醒の石及びゴールドの使用量が確認できます。
3. [覚醒スタート] ボタンをタップして装備覚醒を行います。
Tip. 装備覚醒時、装備のレベルは覚醒段階1Lv1に変動されます。
装備覚醒の場合、覚醒不可から覚醒1、2段階に分かれています。
■ 装備強化 / 復旧
強化石を使用して装備アイテムの強化数値及び能力値を上昇させることができます。
1. 強化成功時に上昇される能力値を確認することができます。
2. 装備強化に必要な材料アイテム及びゴールドの量が確認できます。
3. [強化開始] ボタンをタップして装備アイテムの強化を行います。
4. 装備強化に使用可能な材料アイテムの確認及び選択ができます。
Tip. 装備アイテムの強化は最大+20まで可能です。
強化 +2から [アークストーン] を使用して強化の成功確率を高めることができます。
(アークストーンは最大5個まで使用可能です。)
強化+11から、失敗した場合一定の確率で損傷になります
[黒曜石の結晶] を使用して損傷の確率を減少させることができます。
強化で損傷が発生した装備アイテムに対しては[復旧石]を使用して損傷数値を減少させることができます。
※ 損傷数値が高くなるほど装備アイテムの攻撃力が減少します。
損傷数値は最大5まであります。
■ 装備改造
[装備改造呪文書] または [レッドエルン]を使って装備アイテムのオプションを変更することができます。
1. 変動を望まないオプションの場合、選択して [ロック]することができます。
2. 装備改造に必要な[装備改造呪文書]または[レッドエルン]の数を確認することができます。
3. [変更開始] ボタンをタップして装備の改造を行います。
Tip. ロックをするオプションの数によって費用が高くなります。
■ 外見装備
外見装備アイテムでキャラクターの外見を変更することができます。
1. 現在着用中の外見装備を確認することができます。
2. 部位別に外見装備を表示するかしないかを選択することができます。
3. 保有中の外見装備の確認及び着用ができます。
■ 製作
製作コンテンツでフェローの証、武器、防具、アクセサリ、その他の消耗品などを製作することができます。
1. 製作を行えるアイテムをタブごとに確認できます。
2. 選択したタブで製作できるアイテムを確認することができます。
3. 製作に必要なアイテムの種類と数を確認することができます。
4. 一回に製作する数量を選択できます。
5. [製作] ボタンをタップしてアイテムの製作を行います。
- アイテム制作 [ https://bit.ly/2Ie7zCD ]
※2019年2月5日の時点で作成されたガイドであり、今後、いくつかの情報が変更されることがあります
クラス紹介
[目次]
- スキルメニュー
- パッシブスキル
- グラディエーター
- レンジャー
- アサシン
- ウィザード
- アーティスト
- プリースト
■ スキルメニュー
ゲーム画面の右上のメニューで [スキル]をタップすると
戦闘で使えるスキルを確認及び強化することが可能です。
スキルは大きく[アクティブスキル]と[パッシブスキル]に分けられ、
アクティブスキルの中でも[条件スキル]と[連携スキル]は、特定の条件を満足した際に発動できます。
- 条件スキルは相手が状態異常である場合発動されます。
- 連携スキルはスキルコンボ成功時に発動されます。
■ スキル
イカロスMには [グラディエーター、レンジャー、アサシン、ウィザード、アーティスト]の
5つのクラス(職種)があり、以下のスキルは共通で使用されます。
[飛行スキル]
[パッシブスキル]
■ グラディエーター
ハカナス王国の守護者'グラディエーター'
巨大な盾と剣を武器に敵を制圧するクラスです。
厚い筋肉と鎧で高い防御力を持ち、近接戦闘に特化した戦士です。
【スキル紹介】
■ レンジャー
魔神討伐者 'レンジャー'
改良された短弓と魔法の力が込められた魔鎧を使うクラスです。
連射と近距離格闘が可能な強靭な女戦士です。
【スキル紹介】
■ アサシン
戦場の死神 'アサシン'
一対の短剣を使い、早い速度でダメージを与えるクラスです。
生存のために鍛えられた体でバランスの取れた能力を持つ近接戦闘に特化した暗殺者です。
【スキル紹介】
■ ウィザード
元素の支配者 'ウィザード'
火と水の属性を持つオーブを武器に使用して敵を殲滅するクラスです。
厳しい訓練を経て選抜されたウィザードは、非常に強力な魔法使いです。
【スキル紹介】
■ アーティスト
想像する少女 'アーティスト'
筆で形を描くと魔法が発現され、それを用いて攻撃するクラスです。
可愛くて明るい外貌に油断は禁物! 少女の想像力は恐ろしい破壊力を誇ります。
【スキル紹介】
■ プリースト
神聖なる伝達者 「プリースト」
神の力を持つワンドで攻撃するクラス
味方にはバフを、敵にはデバフをかける心強い助っ人です
【スキル紹介】
※2019年6月05日の時点で作成されたガイドであり、今後いくつかの情報が変更されることがあります
キャラクターの作成方法
イカロスMにはグラディエーター、レンジャー、アサシン、ウィザード、アーティストの
5種類のクラスが存在し、キャラクターの作成方法は以下の通りです。
■ キャラクター作成方法
キャラクターの選択ウィンドウの右側の [+] ボタンをタップしてください。
(入場したサーバーで最初にキャラクターを作成する場合、クラス選択画面がすぐ表示されます。)
5つのクラスの中で好きなクラスを選択し、右下の [次へ] ボタンをタップしてください。
※各クラスの特徴は、下のリンクでご確認ください。
<クラス紹介ガイドへ>
https://moot.us/lounges/113/boards/471/posts/520918
外形を設定して右下の[キャラクター作成]ボタンをタップしてください。
キャラクター名を入力して、 [確認] をタップしてください。
※ニックネームは日本語、英語、数字2〜10字以内で入力してください。
※この内容は2019年1月24日時点のものであり、今後、いくつかの情報が変更されることがあります